2010/11/23
22:21:17
曽爾村内を通る県道81号線沿い、役場の近くにある門僕神社。
門僕神社は平安時代、醍醐天皇の命により藤原時平、藤原忠平が編纂した延喜式という格式に記された古社だそうです。
祭神は、天児屋根命、武甕槌命、経津主命、比賣大神玉祖命の春日4神と、天手力男命、天宇受賣命
鳥居の前にある銀杏の木は、葉の上に乗るようにして実の銀杏が出来るお葉付イチョウという種類で、シダ類の特徴を持つ珍しいもので県の天然記念物に指定されています。
既に葉が散り始めて銀杏は見ることが出来ませんでした。
左下:兜岳を正面から。右下:神社の前を流れる曽爾川。
曽爾川沿いの門僕神社の銀杏。奥には鎧岳の奇景が見えます。
関連記事:紅葉ドライブ 曽爾から香落渓
曽爾高原 ススキの穂も開き始めました。
門僕神社 曽爾高原(そになびHP) 曽爾村(HP)
奈良県宇陀郡曽爾村今井733 (地図) P有
近鉄名張駅から三重交通山粕西行きバス約45分、曽爾横輪バス停下車すぐ

門僕神社は平安時代、醍醐天皇の命により藤原時平、藤原忠平が編纂した延喜式という格式に記された古社だそうです。
祭神は、天児屋根命、武甕槌命、経津主命、比賣大神玉祖命の春日4神と、天手力男命、天宇受賣命


鳥居の前にある銀杏の木は、葉の上に乗るようにして実の銀杏が出来るお葉付イチョウという種類で、シダ類の特徴を持つ珍しいもので県の天然記念物に指定されています。
既に葉が散り始めて銀杏は見ることが出来ませんでした。

左下:兜岳を正面から。右下:神社の前を流れる曽爾川。


曽爾川沿いの門僕神社の銀杏。奥には鎧岳の奇景が見えます。

関連記事:紅葉ドライブ 曽爾から香落渓
曽爾高原 ススキの穂も開き始めました。
門僕神社 曽爾高原(そになびHP) 曽爾村(HP)
奈良県宇陀郡曽爾村今井733 (地図) P有
近鉄名張駅から三重交通山粕西行きバス約45分、曽爾横輪バス停下車すぐ
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL→http://naraspa.blog41.fc2.com/tb.php/664-b113992d