2010/11/21
21:00:00
高取城は、標高583メートルの高取山山上に築かれた山城。南北朝の時代に南朝方の越智邦澄が1332年に築城して以来、植村氏の居城として明治の版籍奉還を迎えるまで日本最大級の山城が存在しました。
明治以降、建物や楼門などは売り払われたり取り壊されたりして、現在は広大な石垣のみが残っています。
急峻な斜面に高々と組まれた石垣。こんな山の中にこれだけ大量の石を運んだものだと思います。
社寺や公園の様な優雅な紅葉風景とは一味違う雰囲気です。
天守閣跡からは吉野山、大峰山系が望めます。
往時の城をCGで見ることが出来ます↓
高取城跡
奈良県高市郡高取町高取(地図)
高取城へ向かう途中にある壷坂寺。こちらは紅葉真っ盛りです。
壷阪寺(HP)
奈良県高市郡高取町壷阪3(地図) 有料P有

明治以降、建物や楼門などは売り払われたり取り壊されたりして、現在は広大な石垣のみが残っています。



急峻な斜面に高々と組まれた石垣。こんな山の中にこれだけ大量の石を運んだものだと思います。


社寺や公園の様な優雅な紅葉風景とは一味違う雰囲気です。

天守閣跡からは吉野山、大峰山系が望めます。

往時の城をCGで見ることが出来ます↓
高取城跡
奈良県高市郡高取町高取(地図)
山頂付近に数台分の駐車可能スペース有
高取城へ向かう途中にある壷坂寺。こちらは紅葉真っ盛りです。


壷阪寺(HP)
奈良県高市郡高取町壷阪3(地図) 有料P有
スポンサーサイト
コメント
No title
壷阪寺に行くときに、気になっていたのですが、このようなきれいな石垣が残っているんですね。最近、お城に行く機会がちょくちょくあったので、いつか機会があるときに訪れたいと思います。
たぬき│URL│2010/11/24(Wed)21:54:48│
編集
Re: No title
>たぬきさん
大きな城跡です。
地元の方に聞いたのですが、桜が咲く頃、吉野山の桜を天守閣跡から眺めるのも良いですよとのことでした^^
大きな城跡です。
地元の方に聞いたのですが、桜が咲く頃、吉野山の桜を天守閣跡から眺めるのも良いですよとのことでした^^
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL→http://naraspa.blog41.fc2.com/tb.php/662-6d440dc9