fc2ブログ
奈良周辺の日帰り温泉、お出かけスポットやグルメ情報などを紹介できたら良いかも~と思っています
2023/02«│ 2023/03| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »2023/04
文字色の変化のON/OFFが出来ます。文字サイズ文字サイズ:大文字サイズ:中文字サイズ:小
00:34:14

和歌山市から海南方面へ向かう国道42号線と国体道路の交差点、紀三井寺への参道入口にある紀三井寺温泉花の湯は、ガーデンホテルはやしに併設された日帰り温泉施設です。

花の湯 内湯

浴室は、内湯に20人位は入れそうな大浴槽と定員10人位のサウナ、休憩スペースのある露天風呂は4人位ならゆったりと入れます。

ホテルの敷地内の庭をボーリングして温泉を掘り浴室を改装したそうで、男湯の露天は庭園の一角にあるのですが、ホテルの部屋から見えてます(笑 ※女湯は大丈夫だそうです。)

庭園 PC310018.jpg

泉質は含鉄・ナトリウム・塩化物強塩温泉。

中性(pH6.7)・高張性の温泉で泉温は29.4℃ 40ℓ/分 循環式

浴室65点

内湯は一般的なものですが、男湯の露天風呂は紀三井寺を望め(丸見えな所もありますが)開放感があります。

泉質65点

沸かし湯の循環式ですが、高張性なので温浴成分は体内に染みこみ易いですね

紀三井寺温泉 花の湯(HP)  

入湯料800円  年中無休 11:00~22:00

和歌山県和歌山市紀三井寺673(地図) TEL:073‐445-5151 

 

スポンサーサイト



16:47:26

奈良市内から京奈和道で橿原へ。高田バイパス、山麓線、五條橋本道路と一般道を通り橋本から阪和自動車道「海南IC」から「有田IC」へ一区間だけ高速道に。国道42号線に入り有田市内方面へ暫く走ると有田川沿いに在る鮎茶屋と言うホテルに到着します。ここまで、3時間弱の道のりは、道が空いていて意外と快適なドライブです。

ホテルの敷地内に併設されているのが、平成16年オープンの日帰り温泉施設「光の湯」。

光の湯外観_1 

有田川_1 ソテツ_1

有田川流れ_1 河川公園から_1

 温泉の向かいは、有田川が流れており、この時季は有田川の鵜飼のシーズン。平日でも鮎を求める観光客で賑っています。

 

 

 

 

このご時世に脱衣所に喫煙スペースがあるのは、民間の施設でも珍しいです。

河川公園から_1 脱衣所2_1

浴室は、41℃と28℃に設定された二つの主浴槽。この湯船で交互浴を行います。

この28℃の湯が、暑いこの時季には、とても心地よいものです。

 内湯_1

浴室内には、他に紀州備長炭を壁に敷き詰めた加湿型サウナと、源泉を超高温蒸気化したミストサウナ(※体への浸透性が高く保温性があるそうです。HPでは世界初と記している)、水風呂があります。また、洗い場は20席程あるので混んでも大丈夫な感じでした。

屋外の露天風呂は5,6人位入れるもの。露天風呂の向かいには、6畳ほどの天井付休憩スペースがありのんびりと過ごす事も出来ます。

露天風呂_1 

露天スペースには他に足湯兼歩行湯スペースと、つぼ湯があります。

歩行湯_1 

つぼ湯_1

泉質は、ナトリウム-塩化物温泉で無色透明なお湯。泉温は32.3℃で加温・循環式。pH値は8.7あるのですが、そんなにヌルッとした湯ざわり感はありません。

泉質 60点

加温の循環式で、pH値8.7と言うほどの感触ではありません。沸出量が45ℓ/mと少なく年中無休なのが原因かも知れません。

浴室 78点

源泉サウナと湯温の異なる主浴槽はかなりプラス。露天風呂は休憩スペースが有るのも良いのですが、惜しいかな開放感が有りません。

有田川温泉 光の湯HP 入湯料700円 

和歌山県有田市星尾37(地図) 年中無休 11:00~23:00

BIGLOBE温泉リンク

 

14:36:23

地元の蔵元「野半の里」03年10月にオープンさせた温泉でR24を奈良から和歌山方面へ向かいJR笠田駅前交差点を右折するとすぐの場所にあります。

野半の里はの建物は趣のある木造で、まるでテーマパークに入ったみたい。

蔵の湯入口_1 

   番台_1 飲泉_1 蔵の湯休憩所_1

蔵乃湯のある老鶴館は、古い酒蔵を利用して作られていてノスタルジックな雰囲気。

浴室は源泉掛け流しの内湯と地下水の露天風呂の2箇所のみとシンプル。

露天風呂のある屋外には飲泉の出来る注ぎ口が設けられています。

  内湯_1 

泉質は含二酸化炭素・鉄-ナトリウム-塩化物強塩泉 23.1℃。

このお湯は、温泉成分も高濃度、しかも全国で4位の高張泉だそうで、体に温泉成分がしみ易く効能がありそうです。

泉質95点・・沸かし湯の掛け流し。全国4位だと言う高張泉は魅力十分。飲泉もできますから。

浴室55点・・内風呂と露天風呂だけで浴槽もそんなに大きくないので混むとチョット辛い。

蔵乃湯温泉 野半の里HP 

入湯料 800円 営業時間 10:00~23:00 年中無休

和歌山県伊都郡かつらぎ町佐野702  ℡ 0736-22-1005 
BIGLOBE温泉リンク

21:03:40

白浜温泉の中心街、しらら浜の直ぐ近くにある牟婁(むろ)の湯は崎の湯と共に「日本書紀」や「万葉集」にも記述されている温泉です。

白浜牟礼の湯_1 

砿湯(まぶゆ)と行幸湯(みゆきゆ)と言う2種類の源泉からお湯が引かれていて、2種類のお湯を楽しむことができます。

泉質は、砿湯・・ナトリウム塩化物泉 温度:75℃、行幸湯・・ナトリウム塩化物炭酸水素塩泉 温度:83℃

当然の事ながら、源泉掛け流しです。

館内は昭和の銭湯を思い出させる番台と脱衣所。湯船は内湯のみ。

ゴールデンウィでお風呂は目茶混み。空いているときに行けば風情のある浴室だと思います。

 泉質90点・・当然ながら源泉掛け流しです。良いですねぇ。

浴室55点・・内湯だけで狭いので混んでいると中々大変。空いている時に入ってくださいね。

牟婁の湯(白浜観光協会のHP)  入湯料 300円

和歌山県西牟婁郡白浜町湯崎1665 ℡ 0739-43-0686

年中無休 7:00~23:00 (毎週木曜日は12:00~23:00)

BIGLOBE温泉リンク

10:42:03

白浜温泉にある「崎の湯」

万葉集や日本書紀にも記述されているほど歴史のある温泉だそうです。

崎の湯入り口_1 

以前は無料では入れるワイルドな温泉でしたが2004年にリニューアルされて有料化されました。

湯船も広くなり鍵付きの脱衣所もできました。

自然の岩を基本に造られた露天風呂から眺める太平洋は雄大で何ともいえない開放感。

崎の湯男湯_1 

ちなみに源泉はナトリウム塩化物炭酸水素塩泉。83℃もあるそうで湯船に海水を入れて温度調整されています。

 

温泉玉子 先の湯_1この崎の湯へ行く道の途中にある鎌倉商店というお店で「温泉玉子」が売られているのですが風呂上りにビールと一緒にいかがですか。

 鎌倉商店 食べログでの口コミです。

 

 

泉質90点・・当然ながら源泉掛け流しです。良いですねぇ。

浴室90点・・露天風呂だけですけど、太平洋が広がる眺めは雄大で値打ちがありますね。

白浜温泉 崎の湯(白浜観光協会のHP)  入湯料300円

和歌山県西牟婁郡白浜町湯崎1668 0739-42-3016

4月1日~6月30日・9月1日~9月30日→8:00~18:00

7月1日~8月31日→7:00~19:00 10月1日~3月31日→8:00~17:00

BIGLOBE温泉リンク

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
フリーエリア
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

おでかけランキング
トリップアドバイザー
奈良の観光ホテル口コミ
別館 奈良麺類図鑑の記事RSSです。
別館では、奈良の麺グメルと家で作った麺料理を紹介します。
Powered by RSSリスティング
最新コメント
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
467位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
近畿地方
69位
アクセスランキングを見る>>
カテゴリ
リンクして頂いているブログ
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
上手く撮れた写真は有効活用してね
お気に入りの写真を登録すれば貴方もクリエイターになれちゃいます
写真素材 PIXTA
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
最新トラックバック
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking