fc2ブログ
奈良周辺の日帰り温泉、お出かけスポットやグルメ情報などを紹介できたら良いかも~と思っています
2023/02«│ 2023/03| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »2023/04
文字色の変化のON/OFFが出来ます。文字サイズ文字サイズ:大文字サイズ:中文字サイズ:小
21:00:00

尾道てっぱんの旅で撮り貯めた風景です。
尾道 てっぱんの埠頭0

てっぱんで、トランペットを救うために飛び込んだ埠頭。
尾道 てっぱんの埠頭 
店内で縫製される帆布製品。お土産にしました。
尾道帆布(HP)    尾道帆布通販サイト(HP)
尾道帆布機械 尾道帆布看板
尾道帆布
尾道焼きの特徴は、広島風のお好み焼きに歯ごたえのある砂ずりといか天をトッピングすること。
尾道ラーメンは、昔ながらの中華そば。小魚だしを使うというのは、1990年以降だそうで老舗店では、必ずしも魚介スープを使っているわけでは有りません。
尾道ラーメン特設サイト(HP)
尾道焼き 尾道ラーメン
尾道坂道山陽本線 
尾道坂道レトロ 尾道坂道 坂の踏み切り
尾道 山陽本線 
尾道坂道 電車道 尾道坂道地下通路
尾道坂道 天寧寺海雲堂 
塔の甍と線路のカーブ 尾道坂道鯉幟
尾道坂道 塔と吊橋の曲線 
尾道坂道カフェの看板 尾道坂道柵のある坂
尾道坂道 鯉幟のあるカフェ
林芙美子、中村憲吉、頼 山陽等、多くの文人が訪れた尾道。
千光寺周辺には、文学のこみちも。
尾道坂道石畳1 尾道坂道文学の館標
奈良にも滞在していた志賀直哉の旧居。著作「暗夜行路」に千光寺へと訪ねる主人公が描かれています。
尾道坂道 志賀直哉邸 尾道坂道暗夜行路石碑0
尾道坂道カフェの猫 
尾道坂道路地の坂 尾道坂道梟の館前
尾道 てっぱんのロケ地
おのなび(HP)
尾道市(観光HP)

スポンサーサイト



16:11:14
尾道の千光寺へと続く坂道の1つに絵師の園山 春二さんが、尾道に福が来るようにと石に描いた招き猫「福石猫」が点在する「猫の細道」という通りがあります。
尾道アート館エントランス
初代福石猫
尾道アート館に祀られている。
尾道アート館 福石猫 初代 
尾道アート館 アンモナイト 尾道アート館 福石猫 展示
尾道アート館 おみくじ猫
魔除けのクロ
尾道アート館にある福石猫神社のおみくじで「凶」がでたら、クロを手水鉢の水につけて「厄流し」。
尾道アート館 手水鉢の福石猫 
尾道アート館 展示室 尾道アート館 由来
尾道アート館 福石猫 工房 
尾道アート館 展示室入り口 尾道アート館 庭
金運の金猫
小判が描かれていて金運アップ
厄除けのアカ
魔よけの赤色。
尾道アート館 福石猫 金色 尾道アート館 赤猫
尾道アート館 福石猫
猫の細道(HP)

22:00:00
幅200㍍程の尾道水道の対岸には向島があり、日常の交通手段として4航路の渡船が往来します。
尾道 向島渡船
向島の造船所。大きなクレーンが立ち並んでいます。
日立造船 ドッグ
尾道駅舎と道路を挟んだ海岸沿いには、遊歩道が整備され散歩や
ジョギングには最適なロケーション。
尾道駅 尾道 港の遊歩道
尾道 向島渡船とドッグ 
てっぱんのロケにも使われた尾道渡船は向島町兼吉を結びます。
渡船料は100円・車120円~130円・自転車・バイク10円と格安
しまなみ街道サイクリングロードは、この渡船から始まります。
運賃 てっぱん看板
路地からみえる城 尾道渡船 デッキ
数分おきに出航していて、とても便利。
尾道渡船 ハイキー
尾道渡船 向島乗り場 尾道 渡船自転車
向島の兼吉の船着場。
写真左下は、大林信彦監督の映画に使われたバス停セット。右下、休憩所内には「てっぱん」の衣装や小道具か展示されています
向島 あしたバス停ロケセット 向島休憩所 
てっぱんの小道具
すぐ近くにある兼吉の丘へと登りました。
向島から 渡船と対岸の市役所
対岸の尾道市外を一望できます。
てっぱんの埠頭 向島から 造船所としまなみ海道
昨日、訪れた千光寺が見えます。
対岸の千光寺への坂 向島の坂道
丘への坂道
尾道渡船(尾道渡船に乗ろうHP)

広島県尾道市向島町兼吉1‐4 (地図)
おのなび(HP)
21:51:55
坂の町、尾道の高台にある赤いお堂が目印の千光寺へは、片道3分のロープウェイで行くことができます。標高144.2mの千光寺山にある真言宗のお寺で806年に空海が開基したと伝わる古刹です。千光寺 ロープウェイ
ご本尊は 千手観音菩薩
千光寺本堂
お寺の周りには、元千光寺の境内だった千光寺公園が広がります。
桜の名所100選にも選ばれている公園で、訪れた時は見事な藤の花とツツジが満開。
千光寺公園 千光寺公園つつじ
公園内にあるサル山の塔。
千光寺公園藤と塔
眼下には 、ジオラマセットの様な尾道の市街。
日本の夜景100選にも選ばれています。
千光寺展望台から 千光寺展望台から1
千光寺鎖岩から 
千光寺欄干 千光寺公園つつじ1
千光寺の境内には 、巨岩がゴロゴロ。
岩壁
左下写真の上の方には、月を映すと云われる鏡岩。
巨岩が重なった三重岩等があり、歌碑や画家が写生したスポットなど、多すぎるやろと突っ込みたくなるほどね案内看板が立っています。
千光寺 鏡岩 千光寺 三重岩
NHKの「てっぱん」に登場した大きな岩。
鼓岩と言う巨岩で、中が空洞になっているそうです。槌で叩くと音が鳴ることから別名はポンポン岩。 

てっぱん 鼓岩
尾道水道を挟んで対岸に見えるのは因島。 尾道編次回へ続く。
千光寺 鼓岩2 
千光寺(HP)
千光寺公園(尾道市HP)
広島県尾道市西土堂町19 (地図) 
有料P有 500円

おのなび(HP)  
22:40:06
鷲羽山からの2日目、尾道に入る前に、尾道と今治の間の島々を結ぶ全長60㌔の西瀬戸自動車道、通称「しまなみ海道」へ。車やバイクなら1時間足らずで本州と四国を結びます。

はっさくパン 2個入 300円
しまなみ海道、因島の大浜PAで土日限定販売の果汁・果肉入りの「はっさくパン」。 しっとりしたメロンパン風で、パン生地の表面にははっさく果汁がしみ、房のシロップ漬が中に入っていて甘すぎずほろ苦さもあり爽やかな味わい。
はっさくパン はっさくパン中
清月堂
広島県尾道市因島重井町大小路6690(地図)
TEL:0845-25-0047 

瀬戸内の柑橘類100%ジュース 各300円
みかん・オレンジ系のジュースが色々。
お取り寄せできます。 道の駅しまなみ(HP)
みかんジュース サイクリングロード
咲き始めたミカンの花と多々羅大橋
多々良大橋とみかんの花
多々羅大橋の橋脚は泣き竜と言われる共鳴現象が体験できます
Google rink
しまなみ街道
タグボード
多々良橋から 多々良橋中央 
しまなみ海道での目的地で「伯方の塩」発祥の伯方島にある食堂「さんわ」さんへ塩らーめんを戴きに。元々、塩田を経営していたそうですが昭和46年の塩業近代化臨時措置法によって廃業されて食堂を開店されたそうです。

伯方の塩らーめん 550円HPよりお取り寄せ可。
伯方の塩を使用したあっさりとしていますが旨味のあるラーメン。しまなみ海道が平成10年に開通するのに合わせてこのラーメンを作られたそうです。
伯方の塩ラーメン_1 伯方の塩ラーメン
写真下左は、コク旨塩らーめん700円
干し海老とじゃこ天、ニンニクの風味を塩らーめんにプラス。
右下は、汁なし塩らーめん680円
暖かい麺に塩たれを絡める混ぜ麺。※らーめんについては後日、別館で詳細を掲載予定。
コク旨塩ラーメン 汁なし塩ラーメン
伯方の塩らーめん さんわ(HP)
愛媛県今治市伯方町木浦甲1650-1
0897-72-1211 不定休(1月1日)
11:00~20:00(閉店、水曜は~17:00)
 


伯方の塩まんじゅう
伯方の塩を北海道産の上質の漉餡(こしあん)に加え、ほのかな甘さの中にもさっぱりとした塩味のある優しい食感に練り上げています。生地は、小麦粉に砂糖、山芋、卵白などを加えて作り、薄皮に包み蒸しあげ、口当たりソフトに仕上げています。※ HPより
店内は万屋さん風で和菓子屋さんとは思えない雰囲気ですが、島の人たちの間では有名でした。塩で甘さが引き締まり、甘ったるく感じないのが良いですね。
伯方の塩塩饅頭 福助製菓
福助製菓の近くから見える伯方島と大三島を繋ぐ大三島橋。橋にかかる夕日が綺麗な夕景スポットなのですが、生憎のお天気。
伯方

福助製菓   しまなみコンシェルジュ(HP)  いいものいろいろ(HP)
愛媛県今治市伯方町北浦甲1481-2 (地図) P有
TEL:0897-73-0147
不定休 8:00~18:00


伯方島の観光スポット 舟折れ瀬戸 
干満の差で、細い水路が川の様な急流になって渦潮の様に。観光船が巡り、乗客は楽しそうでした。
http://www6.kaiho.mlit.go.jp/imabari/d_safety_navigation/d_s_navigation/funaore/funaore.htm
船折れ瀬戸 
船折れ瀬戸1 船折れ瀬戸2
しまなみ海道観光マップ(HP)
しまなみ海道サイクリング(HP)

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
フリーエリア
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

おでかけランキング
トリップアドバイザー
奈良の観光ホテル口コミ
別館 奈良麺類図鑑の記事RSSです。
別館では、奈良の麺グメルと家で作った麺料理を紹介します。
Powered by RSSリスティング
最新コメント
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
467位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
近畿地方
69位
アクセスランキングを見る>>
カテゴリ
リンクして頂いているブログ
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
上手く撮れた写真は有効活用してね
お気に入りの写真を登録すれば貴方もクリエイターになれちゃいます
写真素材 PIXTA
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
最新トラックバック
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking