2010/06/06
21:00:00
徳島県と香川県の県境にある港町、引田は播磨灘を往来する帆船の風待ちの港と呼ばれ栄えたそうで古い町並みが残っています。
この港町の運河に架かる朱塗りの橋の袂に真っ赤な漆喰壁。
このお屋敷は宝暦三年(西暦1753年)創業で17代続く老舗の醤油蔵かめびし屋さんです。
休日のみ営業のうどん屋とお茶所もあります。
かめびし屋のうどんについての記事⇒「かめびし屋 もろみうどん」
日本で唯一伝統的な「むしろ麹」で醤油を作る蔵元です。

店内の売店では醤油や醤油を使用した味付きのソイソルトのティスティングが出来て味を確かめてから購入できます。また醤油チョコや醤油煎餅等の菓子も販売しています。
国産小麦、国産丸大豆、天日干原塩で作られた醤油です。先日もNTVの番組ぐるナイの「ごちになります」で特選御土産として、こちらの醤油が紹介されていましたね。
三年醸造醤油 50ml/473 円
にがり入り濃口醤油 50ml/399 円
※お土産に買ったもの。HPからお取り寄せもできます。
こちらは、かめびし屋さんから歩いて直ぐ近くにある古い倉庫を改築した東かがわ市手袋ギャラリー
写真左下は、童話の箱。小さな窓をのぞくと物語が見られます。
ゴム手袋も上手くディスプレイされ、オブジェとして成立しています。
館内には手袋工房もありハンドメイドの手袋も販売しています。
東かがわ市(HP)
かめびし屋(HP)
香川県東かがわ市引田2174 (地図) P有
フリーダイヤル:0120-1753-25
年末年始以外無休 10:00~17:00
東かがわ市手袋ギャラリー(HP)
香川県東かがわ市引田2161-2 (地図) 港近くに町の無料P有
TEL0879-23-8557 東かがわ市ニューツーリズム協会)
水曜休 11:00~15:30




この港町の運河に架かる朱塗りの橋の袂に真っ赤な漆喰壁。
このお屋敷は宝暦三年(西暦1753年)創業で17代続く老舗の醤油蔵かめびし屋さんです。


休日のみ営業のうどん屋とお茶所もあります。
かめびし屋のうどんについての記事⇒「かめびし屋 もろみうどん」


日本で唯一伝統的な「むしろ麹」で醤油を作る蔵元です。


店内の売店では醤油や醤油を使用した味付きのソイソルトのティスティングが出来て味を確かめてから購入できます。また醤油チョコや醤油煎餅等の菓子も販売しています。


国産小麦、国産丸大豆、天日干原塩で作られた醤油です。先日もNTVの番組ぐるナイの「ごちになります」で特選御土産として、こちらの醤油が紹介されていましたね。
三年醸造醤油 50ml/473 円
にがり入り濃口醤油 50ml/399 円
※お土産に買ったもの。HPからお取り寄せもできます。

こちらは、かめびし屋さんから歩いて直ぐ近くにある古い倉庫を改築した東かがわ市手袋ギャラリー

写真左下は、童話の箱。小さな窓をのぞくと物語が見られます。


ゴム手袋も上手くディスプレイされ、オブジェとして成立しています。



館内には手袋工房もありハンドメイドの手袋も販売しています。

東かがわ市(HP)
かめびし屋(HP)
香川県東かがわ市引田2174 (地図) P有
フリーダイヤル:0120-1753-25
年末年始以外無休 10:00~17:00
東かがわ市手袋ギャラリー(HP)
香川県東かがわ市引田2161-2 (地図) 港近くに町の無料P有
TEL0879-23-8557 東かがわ市ニューツーリズム協会)
水曜休 11:00~15:30
スポンサーサイト
2010/05/13
21:00:00
2010/05/12
21:40:34
2010/05/08
18:00:00
四国旅の続きです。
江川湧水源

全国名水百選 に選ばれている江川湧水源は吉野川遊園地内に水源を持ち、その水は「江川水温異常現象」と言われ、夏は10度前後の水温、冬は20度以上となるそうですが、何故そうなるのか原因は解っていないそうです。
ちなみに水汲み場は無く小さな公園が整備されているだけです。

江川湧水源
徳島県吉野川市鴨島町鴨島 (地図) P有
阿波の土柱
この辺り一帯は130万年前の礫層(土柱礫層)で、浸食されやすい砂の土壌と堅い礫などの層があり、長年の風雨により浸食され柱状になったそうです。

阿波市HPより
阿波の土柱は千帽子山・高歩頂山・円山にまたがる日本随一の奇勝で、風雨の侵蝕で削り取られてできた切り立つ断崖の連続は、圧倒的な景観美を誇っています。昭和9年に文部省より天然記念物に指定された波濤嶽のほか橘嶽・筵嶽・不老嶽・燈篭嶽の5嶽からなる一帯は、ヨーロッパのチロル地方やアメリカのロッキー山脈の土柱と並び世界三大土柱の一つとされています。
波濤岳 国の天然記念物
近くに「 野口 雨情」の歌碑があり詩が記されています。
阿波の名所の波濤が嶽は 土のはしらのあるところ
下の写真は1000ピクセルです。クリックして下さい。

土柱ランド
徳島県阿波市阿波町桜ノ岡165(地図) P有
※徳島自動車道「阿波パーキングエリア」からも徒歩約7分
阿波市(HP観光ページ)
阿波市商工観光課 TEL:0883-35-7875
土柱ランド新温泉(HP)
江川湧水源

全国名水百選 に選ばれている江川湧水源は吉野川遊園地内に水源を持ち、その水は「江川水温異常現象」と言われ、夏は10度前後の水温、冬は20度以上となるそうですが、何故そうなるのか原因は解っていないそうです。
ちなみに水汲み場は無く小さな公園が整備されているだけです。


江川湧水源
徳島県吉野川市鴨島町鴨島 (地図) P有
阿波の土柱
この辺り一帯は130万年前の礫層(土柱礫層)で、浸食されやすい砂の土壌と堅い礫などの層があり、長年の風雨により浸食され柱状になったそうです。

阿波市HPより
阿波の土柱は千帽子山・高歩頂山・円山にまたがる日本随一の奇勝で、風雨の侵蝕で削り取られてできた切り立つ断崖の連続は、圧倒的な景観美を誇っています。昭和9年に文部省より天然記念物に指定された波濤嶽のほか橘嶽・筵嶽・不老嶽・燈篭嶽の5嶽からなる一帯は、ヨーロッパのチロル地方やアメリカのロッキー山脈の土柱と並び世界三大土柱の一つとされています。
波濤岳 国の天然記念物
近くに「
阿波の名所の波濤が嶽は 土のはしらのあるところ
下の写真は1000ピクセルです。クリックして下さい。

土柱ランド
徳島県阿波市阿波町桜ノ岡165(地図) P有
※徳島自動車道「阿波パーキングエリア」からも徒歩約7分
阿波市(HP観光ページ)
阿波市商工観光課 TEL:0883-35-7875
土柱ランド新温泉(HP)
2010/05/07
21:00:00
香川県高松市の東、屋島の対岸にある庵治町は04年に大ヒットした映画「世界の中心で愛を叫ぶ」のロケ地の一つ。この日もカップルや若い女性が訪れていました。
主人公サクとアキが夕日を見つめて語り合った王ノ下沖防波堤
映画に登場した雨平写真館を再現した建物。店内はカフェです。
右下は香川の食品会社が販売する「みかん水」。
近くのコープで買ったのですが、ラムネよりも昔からあった飲み物だそうで、とても懐かしい味でした。
全国ロケ地ガイド(関連ページリンク)
香川県高松市庵治町王ノ下 (地図)

主人公サクとアキが夕日を見つめて語り合った王ノ下沖防波堤


映画に登場した雨平写真館を再現した建物。店内はカフェです。

右下は香川の食品会社が販売する「みかん水」。
近くのコープで買ったのですが、ラムネよりも昔からあった飲み物だそうで、とても懐かしい味でした。


全国ロケ地ガイド(関連ページリンク)
香川県高松市庵治町王ノ下 (地図)