fc2ブログ
奈良周辺の日帰り温泉、お出かけスポットやグルメ情報などを紹介できたら良いかも~と思っています
2023/02«│ 2023/03| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »2023/04
文字色の変化のON/OFFが出来ます。文字サイズ文字サイズ:大文字サイズ:中文字サイズ:小
21:54:07
サッカー・ワールドカップの予選も近いということで
日本代表のシンボルマークで熊野本宮由来の八咫烏。

熊野詣
 巫女さん
本宮大社 
八咫烏は神武天皇を熊野から大和まで導いたと言う伝説の鳥。
太陽の化身で三本の足は、天・地・人を現すとも智・仁・勇を現すとも云われています。※詳しくは関連記事に。
ポスト 八咫烏
八咫烏がボールをゴールに導きますように
ユニホーム
    
 関連記事
八咫烏神社

熊野本宮大社(HP)

和歌山県田辺市本宮町本宮(地図) 
無料P有
9:00~17:00  tel:0735-42-0009
スポンサーサイト



00:02:28

串本町市街から本州最南端にある潮岬灯台を経由して紀伊大島へと渡りトルコ記念館へと向う途中にパンとカフェのお店nagiがあります。

店内 テラス1
山の中のパン屋さんですが、7種類の小麦粉と自家製酵母やイースト、ヨーグルト種などを使用したパン作りをされているそうです。
GW中でパンは売り切れ状態。
1つだけ残っていたパンをカットして貰いテラス席で戴きました。

胡桃と葡萄のル・ヴァン・セーグル
ハード系のルバン・セーグルは外はカリッと中はしっとりとして
ライ麦と全粒粉 の風味豊かで、レーズンと胡桃が良いアクセント。
テラス メニュー
ジンジャーペリエと和歌山産茶葉使用の紅茶「いろかわ」
ジンジャーペリエ いろかわ
パンとお皿を温めてから出す心遣いのあるサービスが心地よく
南紀
ドライブ時のティーブレイクにおススメです。


パンとカフェの店 nagi (HP)

和歌山県東牟婁郡串本町大島1158(地図)P有
tel:0735-65-0065  月・火曜休 ※祝日は営業
パンの販売 9:00~18:00  カフェ10:00~18:00

22:56:37
潮岬で撮った写真をカメラのフィルターで加工してみました。
平凡で今一な写真に味わいがでた気がします。

潮岬展望タワーからの眺め
キャンプ場のテントがカラフルです。

IMGP4034_20120515223807.jpg

潮岬灯台へ立ち寄らずに何故か立ち寄った樫野崎灯台
日本の灯台の父と呼ばれるリチャード・H・ブラントンが設計。
1870年7月8日に初点灯した日本最初の石造灯台
灯台 樫野崎灯台
潮岬タワー館内のツーリストのレトロな看板。 
IMGP4036_20120515223805.jpg 
大島のお洒落なcafeとパンのお店nagi
IMGP4033_20120515223807.jpg IMGP4035_20120515223806.jpg
大島の岩礁と漁船
大島沖合

15:21:43
国道42号線沿い、串本町の海岸沿いにある橋杭岩。
大きな岩が波風で侵食されて出来た奇景で 、冬の朝、朝日と靄に包まれた風景は素晴らしいものだそうでその時期は写真愛好家も多く訪れるそうです。
橋杭岩 0
大小約40の岩が850メートル程の長さで沖にある紀伊大島に向って一列に並んでおり、国の名勝・天然記念物に指定されています。
橋杭岩0
和歌山県ふるさとアーカイブスより引用

 昔々、弘法大師と天(あま)の邪鬼(じゃく)(人の邪魔ばかりする悪者)が熊野地方を旅して串本までやって来ました。大島の人々が不便でたいそう困っているのを聞いた弘法大師は、「人に見られないように一晩の内に海に橋を架(か)けてやろう」と思い、天の邪鬼にも手伝ってもらうことにしました。しかし、天の邪鬼はいつも人の反対ばかりする上、偉い弘法大師には引け目を感じていましたので、何とかして弘法大師を困らせたいと思っていました。
 

橋杭岩 月 橋杭岩1
 夜になると、いよいよ二人は橋をかけ始めました。天の邪鬼はふだんから働いたことがなかったので、すぐ疲れてきました。それであまり手伝おうとしませんでした。いっぽう、弘法大師は山から何万貫(がん)もある大きな岩を担(かつ)いできてひょいと海中に立ててどんどん橋杭を立てていきました。「この調子で橋を作ると朝までには立派な橋ができ上ってしまう。何とか邪魔をする方法はないものだろうか」と天の邪鬼は考えました。
橋杭岩
 そこで弘法大師が人に見られぬように夜のうちに橋をかけてしまいたい」と言っていたのを思い出して鼻をつまんで「コケコッコー夜が明ける~」と鶏(にわとり)の鳴きまねをしました。弘法大師は「まだ夜が明けるはずはない」と耳を疑いましたが、もう一度天の邪鬼が「コケコッコー」と鳴きまねをすると夜が明けてしまったと勘違(かんちが)いしてあわてて工事を止めてしまいました。それで今でも橋杭岩は海の中ほどまでしか続いていません。
 この珍しい岩は、大正十三年に国の天然記念物に指定されました。
橋杭岩2

橋杭岩 
和歌山県東牟婁郡串本町鬮野川(地図)

串本町(HP)
21:56:28
紀伊半島の南端近くにある和歌山県すさみ町は海岸沿いにある長閑な町ですが、猪と豚を掛け合わせたイノブタやサラダ野菜の代表レタスの発祥の地として知る人ぞ知る町です。
周参見駅電車
 周参見駅
JRすさみ駅構内は展示室になっていて、この日は今が旬の鰹を、ルアーで釣る「けんけん漁」の展示が行われていました。
すさみ駅構内 すさみ イノブタと鮎
GWと言うことでイノブタ王国 建国イベントでイノブタダービー開催
イノブタレース
地元の人たちが開催するバザーで買い物をして補助券が貰え5枚貯まると投票券に交換できます。 
イノブタレース1 豚券
予想外の動きをする迷レースで楽しめるイベントでした(笑)
レース1

和歌山県・すさみ町(地図)
すさみ町商工会(HP) 
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
フリーエリア
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

おでかけランキング
トリップアドバイザー
奈良の観光ホテル口コミ
別館 奈良麺類図鑑の記事RSSです。
別館では、奈良の麺グメルと家で作った麺料理を紹介します。
Powered by RSSリスティング
最新コメント
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
467位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
近畿地方
69位
アクセスランキングを見る>>
カテゴリ
リンクして頂いているブログ
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
上手く撮れた写真は有効活用してね
お気に入りの写真を登録すれば貴方もクリエイターになれちゃいます
写真素材 PIXTA
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
最新トラックバック
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking