fc2ブログ
奈良周辺の日帰り温泉、お出かけスポットやグルメ情報などを紹介できたら良いかも~と思っています
2023/02«│ 2023/03| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »2023/04
文字色の変化のON/OFFが出来ます。文字サイズ文字サイズ:大文字サイズ:中文字サイズ:小
22:28:24

十津川から熊野方面へと続く国道168号線沿い、清流吉野川を渡る大川橋の袂にあるナカコ醤油は、明治時代に創業された醤油醸造元。
国産大豆や小麦を使用して無添加、塩分控え目の醤油作りをされているそうです。
なかこ のれんなかこ てんない 

天然もろみ醤油 420円
なかこ もろみ ビン
ほんのりと発酵した醤油の香りがする天然の醤油もろみ。見た目は塩辛そうですが、流行りの塩麴や味噌ダレよりも、まろやかで程よい塩分。

定番のきゅうりはもちろん、セロリや人参とも相性が良く、オイルやマヨネーズと合わせてドレッシング仕立てもおススメです。

なかこ もろみなかこ もろみときゅうり

低塩醤油 150ml 525円

醤油に味醂を加えた出汁醤油。
低塩を感じさせないために角のたった味わいに仕上がってます。
なかこ しょうゆ

ナカコ醤油(HP)

奈良県五條市五條1-7-18(地図)
TEL:0747-22-2143  不定休 9:00~16:00
JR奈良駅構内 ビエラ奈良2階
Tel・Fax:0742-20-2012  10:00~21:00

スポンサーサイト



22:17:55
酒造りの神様を祀る大神神社のお膝元、桜井市三輪にある今西酒造は創業 寛保二年(1742年)で創業290年余りになる酒蔵です。 こちらの菩提阮 三諸杉を戴きました。
 
菩提阮 三諸杉 720ml  1500円
三諸杉
 菩提元三諸杉 
 精米度70% 
 日本酒度・・-6
 酸度・・2.4
 アミノ酸度・・1.8
 アルコール度数・・16.0



県内の醸造元15社と奈良県、正暦寺がプロジェクトを組んで開発した菩提元(ぼだいもと)を使用した一品。
黄色味をおびたお酒で、甘味とコクと酸味のバランスが良く濃厚な味わいです。

※菩提元は、正暦寺領の米と水を用い境内より分離した「正暦寺乳酸菌・正暦寺酵母」で、もとを造り、これに近代醸造法を融合させた奈良県独自の地域特性のあるものです。
清酒発祥地
余談ですが、平安時代中期から室町時代末期にかけて奈良のお寺では、寺領で採れる米から坊僧酒が作られていました。
正暦寺は、どぶろくと言う濁り酒が主流だった時代に、菩提阮(ぼだいもと)作りと言う手法で、澄んだ酒造りを行ったことから清酒発祥の寺と伝わり、その酒は南都諸白と呼ばれたそうです。 

更に余談です。伊賀の三太夫さんで買った伊賀焼の徳利と猪口。
レンジでも使えて倒れないので重宝しています。
徳利と猪口
関連記事 

三諸杉醸造元 今西酒造
錦の里 菩提山 正暦寺 本堂・福寿院客殿編

今西酒造株式会社 (HP)

奈良県桜井市三輪510 (地図)
TEL:0744-42-6022



提山 正暦寺(HP)

奈良県奈良市菩提山町157 (地図) P有
TEL:0742-62-9569  JR奈良駅・近鉄奈良駅から、米谷町行きバスで23分「柳茶屋」下車、徒歩30分。

19:00:00
吉野山の麓を流れる吉野川沿いにある北岡本店。
神武天皇の伝説にちなんで「八咫烏」を商標とする醸造元です。

やたがらす純米樽酒 たる樽 720ml 1029円※蔵元通販価格
やたがらす 純米樽酒 やたがらす 純米樽酒0  
 精米度68% 
 日本酒度・・+12
 酸度・・1.2
 アルコール度数・・14.0
 

 吉野杉の杉樽の爽やかな香り 
 少し黄色味のあるお酒は辛口
 程良い酸味で飲みやすいお酒

明日はサッカー・ワールドカップvsオーストラリア戦
オージービーフをがっつりとたいらげて、
日本サッカーのシンボル八咫烏のお酒で勝利の美酒を
なんちゃって・・。
オージーステーキ

株式会社 北岡本店(HP)

奈良県吉野郡吉野町上市61(地図)
TEL:0746-32-2777
無休 9:00~17:00

23:32:51
酒造りの神様を祀る大神神社のお膝元、桜井市三輪にある今西酒造は創業 寛保二年(1742年)で創業290年余りになる酒蔵です。
三諸杉 今西家
地元契約農家と低農薬の酒米を協働生産して醸造する小桶仕込みの酒は全国新酒鑑評会で金賞の受賞を何度も受けているそうです。
杉玉 店内

三諸杉 本醸造「超旨口」720ml  945円※蔵元通販価格
超旨口 うまくち 
 精米度70% 
 日本酒度・・-7
 酸度・・1.5
 アルコール度数・・15.5
 

 四段仕込で甘味を加える製法。
 無色透明で甘味と旨味のあるお酒。燗で戴く日本酒らしいタイプ。

今西酒造株式会社
 (HP)

奈良県桜井市三輪510 (地図)
TEL:0744-42-6022

21:04:30
白滴 而妙酒 純米吟醸

720ml 1260円 
白滴
山田錦を使用した純米吟醸で精米歩合60%。昨年も戴いたのですが今回のものは、日本酒度が+2上がり、アミノ酸度と酸度もほんの少し異なっています。
昨年戴いたものは無色透明でしたが、今年のものは薄っすらとした黄色です。
フルーティーな甘い香りは昨年同様。日本酒度+5の辛口ですが、甘味や旨味もあるお酒。適度な酸度で後口も良いお酒。ワイン同様、年によって微妙に異なるところが楽しいですね。

今回の白滴↓
白滴0   アルコール度 15.0

 日本酒度:+5 

 アミノ酸度1.4 酸度1.3
 
 

昨年飲んだ白滴↓
白滴猪口  アルコール度 15.0~15.9

 日本酒度:+3 

 アミノ酸度1.3 酸度1.4



関連記事:
酒蔵巡り3 春鹿醸造元 今西清兵衛商店で利き酒

今西清兵衛商店 
(HP)

TEL:0742‐23‐2255
奈良県奈良市福智院町24-1 
(地図) P有
お盆・年末年始休 8:15~17:15


注釈
日本酒度 
糖分を中心とした成分の比重。+が大きい程、糖分が少なく辛口、-が大きい程、甘味が強くなる。

酸度    
有機酸(乳酸、コハク酸、リンゴ酸など)の量を表す。有機酸は、酸味、旨味の成分。

アミノ酸度 
アルギニン、チロシン、セリン、ロイシン、グルタミン酸などのアミノ酸の量。ごく味、旨味の成分。
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
フリーエリア
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

おでかけランキング
トリップアドバイザー
奈良の観光ホテル口コミ
別館 奈良麺類図鑑の記事RSSです。
別館では、奈良の麺グメルと家で作った麺料理を紹介します。
Powered by RSSリスティング
最新コメント
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
467位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
近畿地方
69位
アクセスランキングを見る>>
カテゴリ
リンクして頂いているブログ
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
上手く撮れた写真は有効活用してね
お気に入りの写真を登録すれば貴方もクリエイターになれちゃいます
写真素材 PIXTA
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
最新トラックバック
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking