fc2ブログ
奈良周辺の日帰り温泉、お出かけスポットやグルメ情報などを紹介できたら良いかも~と思っています
2023/02«│ 2023/03| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »2023/04
文字色の変化のON/OFFが出来ます。文字サイズ文字サイズ:大文字サイズ:中文字サイズ:小
00:28:21
梅田阪急で行われている「アート アクアリウム展 ~大阪・金魚の艶~」が大人気だそうで、それにあやかって金魚の町・大和郡山市にある箱本館「紺屋」さんのギャラリーで金魚アートと藍染展示をアート風に写してみました。
金魚 クロスプロセス
金魚の尾ケースの中の皿
絵皿 色抽出
金魚の折り紙 すりガラスと影
切り絵の金魚 ハイキ―
切り絵の金魚 クロスプロセスハイキ―
切り絵の金魚 モノクロぼかし切り絵の金魚
陶器の金魚きんぎよばち有田焼 ホワイトバランス
べっ甲かんざし刀飾り
かんざしの金魚 4本
かんざしの金魚かんざしの金魚1
根付1印籠
かごのとり藍染サンプル藍染サンプル色抽出
ゴム手袋 クロスプロセスゴム手袋
お気に入りのショットです♪
暖簾越しの格子戸
大和な雛まつり」開催期間中~3/9(日)迄、入館無料です。


関連記事 箱本館 紺屋



箱本館 紺屋
(HP)
奈良県大和郡山市紺屋町19-1
(地図) P有
月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始(12/28~1/4)

入館料300円 小・中学生100円 
9:00~17:00  TEL:0743-58-5531
スポンサーサイト



22:59:56
金魚の町、大和郡山市の金魚卸売センターでは水曜日の昼に金魚の競りが行われ、その様子は邪魔にならないようにすれば見学もできます。

きんぎょ せり 会場 
1時から始まる競りのために網張りのトロ箱が浮かびます。
きんぎょ せりはこ
競りが始まると会場内へ次々と箱が送られていきます。
きんぎょ ポンプ
会場内では箱が1列になって流れながら競り落とされて行きます。
きんぎょ せり そと1きんぎょ せり なか

きんぎょ
1箱のせりに要する時間は数秒で、金魚すくいで使われる様な金魚は安いものでは1匹1円位から数円単位で落札されていた様なのですが初めて見たのでよく解りませんでした。
メダカやらんちゅう等は和金に比べれば値が張りますが、それでもお手頃な金額のような気がします。メダカぐらいなら買ってみたいと思いました。
きんぎょ せりふだ
競り落とされた金魚は整理されて外に並びます。
きんぎょ ふくろづめ0
次々と手際よく袋詰めされる金魚。競りが始まってから袋詰めされる迄、30数分。
きんぎょ ふくろづめ1
参加費を払えば競りへの参加も出来るそうですので、学校や町内会のイベントで金魚すくいでもとお考えの方は下記卸売センターまで問い合わせてみて下さいね。
きんぎょ ふくろづめ2きんぎょ ふくろづめ3 
8月18日には、第19回全国金魚すくい大会が行われます。
きんぎょ1
大和郡山市(HP 金魚)

郡山金魚卸売センター協組
競りの日以外は、釣り堀として利用できます。
料金表

奈良県大和郡山市本庄町250(
地図)P有
TEL:0743-56-2300
競りの日程は大和郡山市のHP金魚市場のページに記載されています。
18:00:00
大和郡山市にある箱本館「紺屋」は藍染体験が出来る施設で、館内には藍染の資料と市の特産品「金魚」にまつわるコレクション等が展示されています。
はこもとかん 外観_1はこもとかん 館内
豊臣秀吉の弟「秀長」が大和統治時代の頃に箱本13町と云われる城下町の自治組織が作られました。箱本館のある紺屋町は、その一つで江戸時代より藍染め等の商いを行っていた町屋が立ち並んでいた地域。
建物の前には往時の名残で、染料を洗い流すために作られた用水路が残されています。
はこもとかん あいグラデーション 
館内には藍染に関する器具や染料等の資料や作品が展示され、藍染の色合いや良さを知ることが出来ます。
はこもとかん ぞうかはこもとかん らんぷ

はこもとかん あかり 
本館裏には藍染体験工房があり、レクチャーを受けながら子供たちでも気軽にハンカチや手ぬぐい、スカーフ等の藍染作品を作ることが出来ます。
はこもとかん 貝殻はこもとかん 染色場はこもとかん きんぎょ
はこもとかん ゴム手袋はこもとかん 窓ガラスのきんぎょ
藍染や金魚、大和郡山の歴史等に関する図書文庫もあり、時間のある方は町屋で読書をしながら寛ぐこともできます。
はこもとかん ぶんこ 
金魚が描かれた九谷焼や瀬戸焼の磁器や手芸作品も展示されています。
はこもとかん じきはこもとかん ゆかた

はこもとかん きんぎょこものはこもとかん きんぎょのじき はこもとかん くたにやき
箱本館 紺屋
(HP)

奈良県大和郡山市紺屋町19-1(地図) P有
月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始(12/28~1/4)

入館料300円 小・中学生100円 
9:00~17:00  TEL:0743-58-5531
22:41:09
大和郡山市は金魚養殖が盛んな地域です。

金魚池

水ぬるむ溜池で、金魚が群れて真っ赤でした。

金魚1



金魚2 

関連記事 
おみやげ処こちくや  

     
郡山スィーツ③ 金魚すくい 本家菊屋


大和郡山市(HP)
19:13:09
金魚の町 大和郡山市のこちくやさん
金魚グッズのお土産と金魚すくいが楽しめるお店です。
こちくや 外観
 
店内には金魚すくいコーナーがあり、金魚すくい道場も開催。
段位認定や『こちくや杯金魚すくい大会』も行われています。
こちくや 金魚すくい こちくや1
金魚がデザインされた文具やブリキのおもちゃ等が並びます。
こちくや 電話ボックス
春、桜の頃にイベントで行われていた電話ボックスの金魚鉢。
写真撮ったままだったので掲載しておきます。

電話ボックスの金魚 
関連記事
郡山スィーツ③ 金魚すくい 本家菊屋
外堀緑地公園 大和郡山市

おみやげ処こちくや
(HP)

奈良県大和郡山市紺屋町23-1
(地図)P無
TEL:0743-55-7770 FAX:0743-52-5553

大和郡山市観光協会HP
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
フリーエリア
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

おでかけランキング
トリップアドバイザー
奈良の観光ホテル口コミ
別館 奈良麺類図鑑の記事RSSです。
別館では、奈良の麺グメルと家で作った麺料理を紹介します。
Powered by RSSリスティング
最新コメント
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
467位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
近畿地方
69位
アクセスランキングを見る>>
カテゴリ
リンクして頂いているブログ
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
上手く撮れた写真は有効活用してね
お気に入りの写真を登録すれば貴方もクリエイターになれちゃいます
写真素材 PIXTA
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
最新トラックバック
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking