2014/02/25
00:28:21
2013/08/07
22:59:56
1時から始まる競りのために網張りのトロ箱が浮かびます。
競りが始まると会場内へ次々と箱が送られていきます。
会場内では箱が1列になって流れながら競り落とされて行きます。

1箱のせりに要する時間は数秒で、金魚すくいで使われる様な金魚は安いものでは1匹1円位から数円単位で落札されていた様なのですが初めて見たのでよく解りませんでした。
メダカやらんちゅう等は和金に比べれば値が張りますが、それでもお手頃な金額のような気がします。メダカぐらいなら買ってみたいと思いました。
競り落とされた金魚は整理されて外に並びます。
次々と手際よく袋詰めされる金魚。競りが始まってから袋詰めされる迄、30数分。
参加費を払えば競りへの参加も出来るそうですので、学校や町内会のイベントで金魚すくいでもとお考えの方は下記卸売センターまで問い合わせてみて下さいね。

8月18日には、第19回全国金魚すくい大会が行われます。
大和郡山市(HP 金魚)
郡山金魚卸売センター協組
競りの日以外は、釣り堀として利用できます。
奈良県大和郡山市本庄町250(地図)P有
TEL:0743-56-2300
競りの日程は大和郡山市のHP金魚市場のページに記載されています。

競りが始まると会場内へ次々と箱が送られていきます。

会場内では箱が1列になって流れながら競り落とされて行きます。



1箱のせりに要する時間は数秒で、金魚すくいで使われる様な金魚は安いものでは1匹1円位から数円単位で落札されていた様なのですが初めて見たのでよく解りませんでした。
メダカやらんちゅう等は和金に比べれば値が張りますが、それでもお手頃な金額のような気がします。メダカぐらいなら買ってみたいと思いました。

競り落とされた金魚は整理されて外に並びます。

次々と手際よく袋詰めされる金魚。競りが始まってから袋詰めされる迄、30数分。

参加費を払えば競りへの参加も出来るそうですので、学校や町内会のイベントで金魚すくいでもとお考えの方は下記卸売センターまで問い合わせてみて下さいね。


8月18日には、第19回全国金魚すくい大会が行われます。

大和郡山市(HP 金魚)
郡山金魚卸売センター協組
競りの日以外は、釣り堀として利用できます。

奈良県大和郡山市本庄町250(地図)P有
TEL:0743-56-2300
競りの日程は大和郡山市のHP金魚市場のページに記載されています。
2013/05/18
18:00:00
大和郡山市にある箱本館「紺屋」は藍染体験が出来る施設で、館内には藍染の資料と市の特産品「金魚」にまつわるコレクション等が展示されています。

豊臣秀吉の弟「秀長」が大和統治時代の頃に箱本13町と云われる城下町の自治組織が作られました。箱本館のある紺屋町は、その一つで江戸時代より藍染め等の商いを行っていた町屋が立ち並んでいた地域。
建物の前には往時の名残で、染料を洗い流すために作られた用水路が残されています。
館内には藍染に関する器具や染料等の資料や作品が展示され、藍染の色合いや良さを知ることが出来ます。

本館裏には藍染体験工房があり、レクチャーを受けながら子供たちでも気軽にハンカチや手ぬぐい、スカーフ等の藍染作品を作ることが出来ます。



藍染や金魚、大和郡山の歴史等に関する図書文庫もあり、時間のある方は町屋で読書をしながら寛ぐこともできます。
金魚が描かれた九谷焼や瀬戸焼の磁器や手芸作品も展示されています。


箱本館 紺屋(HP)
奈良県大和郡山市紺屋町19-1(地図) P有
月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始(12/28~1/4)
入館料300円 小・中学生100円
9:00~17:00 TEL:0743-58-5531


豊臣秀吉の弟「秀長」が大和統治時代の頃に箱本13町と云われる城下町の自治組織が作られました。箱本館のある紺屋町は、その一つで江戸時代より藍染め等の商いを行っていた町屋が立ち並んでいた地域。
建物の前には往時の名残で、染料を洗い流すために作られた用水路が残されています。

館内には藍染に関する器具や染料等の資料や作品が展示され、藍染の色合いや良さを知ることが出来ます。



本館裏には藍染体験工房があり、レクチャーを受けながら子供たちでも気軽にハンカチや手ぬぐい、スカーフ等の藍染作品を作ることが出来ます。





藍染や金魚、大和郡山の歴史等に関する図書文庫もあり、時間のある方は町屋で読書をしながら寛ぐこともできます。

金魚が描かれた九谷焼や瀬戸焼の磁器や手芸作品も展示されています。





箱本館 紺屋(HP)
奈良県大和郡山市紺屋町19-1(地図) P有
月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始(12/28~1/4)
入館料300円 小・中学生100円
9:00~17:00 TEL:0743-58-5531
2013/04/11
22:41:09
2012/06/13
19:13:09
金魚の町 大和郡山市のこちくやさん
金魚グッズのお土産と金魚すくいが楽しめるお店です。
店内には金魚すくいコーナーがあり、金魚すくい道場も開催。
段位認定や『こちくや杯金魚すくい大会』も行われています。
金魚がデザインされた文具やブリキのおもちゃ等が並びます。
春、桜の頃にイベントで行われていた電話ボックスの金魚鉢。
写真撮ったままだったので掲載しておきます。
関連記事
郡山スィーツ③ 金魚すくい 本家菊屋
外堀緑地公園 大和郡山市
おみやげ処こちくや(HP)
奈良県大和郡山市紺屋町23-1 (地図)P無
TEL:0743-55-7770 FAX:0743-52-5553
大和郡山市観光協会HP
金魚グッズのお土産と金魚すくいが楽しめるお店です。

店内には金魚すくいコーナーがあり、金魚すくい道場も開催。
段位認定や『こちくや杯金魚すくい大会』も行われています。


金魚がデザインされた文具やブリキのおもちゃ等が並びます。


春、桜の頃にイベントで行われていた電話ボックスの金魚鉢。
写真撮ったままだったので掲載しておきます。

関連記事
郡山スィーツ③ 金魚すくい 本家菊屋
外堀緑地公園 大和郡山市
おみやげ処こちくや(HP)
奈良県大和郡山市紺屋町23-1 (地図)P無
TEL:0743-55-7770 FAX:0743-52-5553
大和郡山市観光協会HP