fc2ブログ
奈良周辺の日帰り温泉、お出かけスポットやグルメ情報などを紹介できたら良いかも~と思っています
2023/02«│ 2023/03| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »2023/04
文字色の変化のON/OFFが出来ます。文字サイズ文字サイズ:大文字サイズ:中文字サイズ:小
01:36:00
天川村のみたらい渓谷付近の天の川本流、天保橋~熊谷橋の約2kmの区間には10月初旬頃~2月末頃まで利用できる管理釣り場があります。
アングラーズ12

アングラーズ6アングラーズ7アングラーズ9アングラーズ8アングラーズ10アングラーズ11

一般の渓流釣りがシーズンオフとなる秋から冬にかけて利用できる釣り場は渓谷の自然が満喫でき、紅葉も綺麗ですが雪景色も美しいスポットです。
アングラーズ アングラーズ2アングラーズ5アングラーズ3

アングラーズ4 
放流されている魚は、イワナとアマゴ、そしてニジマス。
この日は放流から間もなくて、ニジマスの大きな魚影はあちこちで見ることが出来ました。
魚影
アングラーズ ピンクの傘

天川漁業協同組合(HP)
場所:天川村北角「みたらい渓谷」付近の天の川本流約2kmの間
期間:10月1日~2月25日頃
時間:平日・・・・・・・午前8時~午後4時まで
料金:大人 3000円  中学生 1500円  小学生 1000円
※フライ・ルアー等の疑似餌に限る。キープは漁協に要確認。

スポンサーサイト



13:38:56
 「水の郷百選」に選ばれている天川村。
みたらい渓谷には、清流が流れ大小の滝が点在します。

天川14 
天川8 天川モミジ2 天川15 
天川5
冬場は管理釣り場となる渓谷。鱒やアマゴが泳ぎ、フライフィッシングをするアングラー。
天川マス 天川
みたらい渓谷光の滝、午前中に日が差すと飛沫が虹色に。
天川7 
天川9 天川10
天川6

みたらい渓谷  天川村観光HP
奈良県吉野郡天川村北角 (地図)
22:08:07
ノスタルジックな雰囲気が漂う洞川温泉郷
温泉街
温泉街に沿って流れる山上川には産卵期を迎えた鱒が泳ぎます。
駄菓子や 鱒観察
稲荷紅葉 虹鱒2
神社や小さな社が小さな温泉郷に点在しています。
洞川八幡宮境内 稲荷社
IMGP6504.jpg
温泉街の旅館前に看板が出ていれば日帰り利用も可。
散策の後に一風呂浴びるのも良いものです

温泉宿 
名水グルメの豆腐、蕎麦、珈琲。
名水とうふ 蕎麦0
珈琲
天川村のお土産といえば陀羅尼輔。円行者が薬草で作った胃腸薬。
陀羅尼輔
左下は名水100選ごろごろ水の ペットボトルのディスプレイ。右下は、使用しなくなった煙草用を改造した天川村ステッカー自販機。
ごろごろ水ボトル ステッカー自販機
1枚100円~300円。
ステッカー自販機0 ステッカー自販機1 
温泉街紅葉 

 大峯山洞川温泉観光協会HPリンク
奈良県吉野郡天川村洞川(地図)

19:00:00

紅葉巡りは、関西屈指の紅葉の名所と知られるみたらい渓谷

橿原方面から国道169号線、大淀町からは 国道309号線に入り下市町、黒滝村を経由。以前に比べると道も拡幅された箇所が増え快適なドライブコースです。

途中、丹生川上神社下社で参拝を兼ねて小休止して天川村の河合から、天の川沿いの渓谷を2Km程。狭いけど絶景の道路です。

下社 下社2

川合からの道沿い 川合からの道沿い2

みたらい渓谷遊歩道洞川コースの入口にあるみたらい休憩所

天川村役場と洞川との間にあり観光案内所も兼ねています。

この近辺には有料の駐車場がありますが数台だけのスペース。

車が多くなければ周辺に路上駐車するスペースがあり朝早い時間に行けば停められます。

みたらい休憩所 あいでん橋

休憩所前の滝_1 遊歩道_1

休憩所前から洞川温泉街に続く遊歩道、歩いて20分位の所迄に渓谷と滝が連続するコースのハイライトがあります。

下の写真は、渓谷に架かるみたらい橋から見えるみたらい滝

遊歩道からの景色_1

みたらい滝 みたらい滝2

更に10分程、遊歩道を進むとひかりの滝に到着。

ここまでなら、休憩所から近いので気軽に行けてオススメです。

遊歩道からの景色3

ひかりの滝_1 ひかりの滝2

ひかりの滝まで着くと穏やかな淵があり

のんびりとするには良い場所です。

ひかりの滝3 ひかりの滝淵

天川村では、11月7日(土) 8日(日)は、もみじまつり開催

当日は交通規制がひかれ渋滞するかもしれないのでご注意を。

もみじ もみじまつり

天川村観光HP

みたらい渓谷 散策マップリンク

奈良県吉野郡天川村北角 (地図)


21:00:00

ごろごろ水の採水場近くにある洞川エコミュージアムセンターは、吉野熊野国立公園・大峯山系の自然を学べる施設です。

ミュージアム_1 

ジオラマ2_1 館内2_1

トンボ_1 天川村の四季を映像で楽しめるコーナーや大峯修験道の行場、西の覗きが体験できる映像コーナー、山岳体験マップ・自然観察等の展示がされています。

 

 

 

エコミュージアムの前を流れる川沿にはマイナスイオンたっぷりの

緑溢れる遊歩道が整備されています。

看板_1 蟷螂の岩屋_1

ミュージアムを出て暫く歩くと、役行者が大峯開山の際に「一之行場」として開いた蝙蝠(カマキリ)の岩屋と蟷螂(コウモリ)の岩屋と言う洞窟があります。

巨大な岩に空いた蝙蝠の岩屋は、岩燕の越冬地としても有名だそうで

奈良県の天然記念物に指定されています。

蟷螂の岩屋2_1

 真夏の日差しでも、遊歩道の木陰に入ればひんやりと涼しく

清涼な川の流れを眺めれば、癒されますよ。

遊歩道1_1

遊歩道2_1

景色を眺めながら渓流釣りも楽しめますよ。(天川漁協HPリンク)

遊歩道3_1 遊歩道4_1

遊歩道5_1 

遊歩道7_1 遊歩道6_1

遊歩道10_1

 

洞川エコミュージアムセンター(洞川温泉観光協会HPリンク)

奈良県吉野郡天川村洞川784-32(地図) 無料P有
TEL:0747-64-0999 
水曜・12月~3月休館 10:00〜17:00


カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
フリーエリア
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

おでかけランキング
トリップアドバイザー
奈良の観光ホテル口コミ
別館 奈良麺類図鑑の記事RSSです。
別館では、奈良の麺グメルと家で作った麺料理を紹介します。
Powered by RSSリスティング
最新コメント
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
467位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
近畿地方
69位
アクセスランキングを見る>>
カテゴリ
リンクして頂いているブログ
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
上手く撮れた写真は有効活用してね
お気に入りの写真を登録すれば貴方もクリエイターになれちゃいます
写真素材 PIXTA
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
最新トラックバック
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking