fc2ブログ
奈良周辺の日帰り温泉、お出かけスポットやグルメ情報などを紹介できたら良いかも~と思っています
2023/02«│ 2023/03| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »2023/04
文字色の変化のON/OFFが出来ます。文字サイズ文字サイズ:大文字サイズ:中文字サイズ:小
21:40:56
吉野山 金峯山寺で国宝「仁王門」を修理するための勧進として金剛蔵王権現三像が特別開帳されています。
仁王門
ご寄進 吉野山 仁王門札
堂内には記帳台が設けられ、間近に蔵王権現像を拝観出来ます。
拝観料は1,000円で宝物展・襖絵展の割引券とミニ木札、本堂へ上がるときに戴く靴袋がセット。
拝観券
阿吽 の仁王様。
仁王門阿形 仁王門吽形1
蔵王堂ちょうちん 金峰山寺
吉野山は桜の紅葉が見頃です。
一目千本 桜モミジ 
金峯山寺 桜もみじ 
今月中~下旬頃からは、麓の吉野山ケーブル駅等のモミジも見ごろを迎えます。 
関連記事 奈良の紅葉巡り 七曲坂の紅葉 如意輪寺の黄葉
金峯山寺
(HP)  
特別拝観料1,000円 8:30~16:30 12月9日迄
奈良県吉野郡吉野町吉野山
(地図) P無 吉野山観光駐車場無料  
TEL:0746-32-8371
スポンサーサイト



23:50:00
吉野山、金峯山寺仁王門の仁王様。寺門の両側にあって仏敵を防ぎ伽藍を守護する役割です。

大仏師運慶の流れを汲む慶派の仏師康成によって南北朝の時代1338年に造られました。
総高5.28m、総幅2.73m、肩幅1.06m、腰幅1.46m
仁王門阿形 仁王門吽形1
血管の浮き出た力強い足元には草鞋が置かれていました。
足が冷えないようにという気遣いでしょうか?
わらじ わらじ1
金峯山寺
(HP)  
奈良県吉野郡吉野町吉野山
(地図) P無  
TEL:0746-32-8371

21:00:00

吉野山 金峯山寺境内には導きの稲荷、吉富稲荷、久富稲荷と3社のお稲荷さんがあります。お稲荷さんといえば京都の伏見稲荷を総本社とする食・農・商売等の開運の神様です。
仁王門
この中の1社「導之稲荷」には南北朝の頃の言伝えがあります。
紫式部 久富稲荷
北畠 顕家・新田 義貞・楠木 正成等が擁立する南朝・大覚寺統の後醍醐天皇と足利尊氏の擁立する北朝・持明院統の光明天皇の二人の天皇が存在した南北朝と呼ばれる時代がありました。
吉野山
1333年(延元元年)の12月、後醍醐天皇が京都から吉野山へと逃れる際、道に迷い、とある稲荷の前で「むば玉の暗き闇路に迷うなり我に貸さなむ三つのともし灯」と歌を詠んだところ、突然紅い雲が現れて吉野への道を照らして天皇一行を導き、その雲は、金の御岳(吉野山)の上空で消え失せたと伝わります。

この古事に因んで金峯山寺の境内の一隅には
『後醍醐天皇導きの稲荷』のお社が建っています。
導きの稲荷
 残る2社、吉富稲荷・久富稲荷に由来は記されていませんが、歌に詠まれた「三つのともし灯を表しているのでしょうか
吉冨稲荷1
金峯山寺とは中千本と呼ばれる谷を挟んだ所にある如意輪寺境内には、「身はたとへ南山の苔に埋むるとも魂魄は常に北闕の天を望まん」と歌にも詠み京へ帰ることを切望しながら叶わなかった後醍醐天皇の陵墓があります。
陵墓1

金峯山寺では金剛蔵王権現が12月9日迄、特別開帳されます。
金峯山寺1

吉野山観光協会(HP)

金峯山寺
(HP)  
奈良県吉野郡吉野町吉野山(地図) P無  
TEL:0746-32-8371 特別拝観料1000円 8:30~16:00

21:00:00
高取町の土佐町の由来は、大和朝廷が都造りをする際に、四国土佐から徴用した人々が、帰郷する際には援助を受けられず、この地に住んだ事に始まります。
この土佐町のメインストリート、土佐街道れんじの道の両脇に石畳が敷き詰められていますが、これは、阪神大震災の復旧工事の際に出土した阪神国道の路面電車の石畳を利用したものです。
街並0
高取町は、配置薬を行商する薬商人の町として知られています。

下記は高取町観光協会HPより引用

飛鳥時代の西暦612年推古天皇が聖徳太子や伴を率いて、高取の羽田の山野にて薬狩りを行ったと伝えられています。
江戸時代に入り高取城植村藩主が、江戸参勤の際、他の藩主に薬を贈り全国の販路拡大に貢献いたしました。そして江戸中期頃から奉行の許可を得て置き薬として各地を行商して歩くようになり、この置き薬が、現代の配置販売の始まりです。

街並漢方
石畳の所々に、薬草のプレートがはめ込まれています。
プレート1 プレート2
街並 街並国旗
街道沿いにある観光案内所 夢創館。古い呉服屋さんの建物を改装した観光案内と休憩スポット。街並夢創舘
夢創館内では休憩が出来て、お茶の無料サービスもして戴けます。
敷地の裏には薬の資料館があり高取の薬に関する展示も行われています。
街並夢想館アイス 薬の資料館
写真左は、手作りの豆腐屋さん「とさ屋」。お土産に豆腐を買いましたが大豆の香りがして美味しかったですよ。
とうふとさや 街並うだつ
街並れんじの道
街道の途中、畑に設けられた俳句の募集箱と牛の案山子。
「親子牛 モーと鳴きそう でも案山子」の句
街並案山子 街並かかし
街並床屋0 街並み少年
高取城の下御門を移築した医院の門
街並下屋敷の門 街並下屋敷の門1
武家屋敷の長屋門。門奥の壁に覗格子が設けられています。
長屋門 格子壁
元 家老屋敷で現在は藩主の末裔、植村家の長屋門。門には奉公人が住んでいた事から長屋門と呼ばれます。県の重要文化財に指定
植村家2
このお屋敷から続く道は、高取城跡まで徒歩で1時間と少しのハイキングコースとしてハイカーに親しまれています。

関連記事:高取町土佐街道その1  町屋カフェ noco noco

高取町観光ボランティアガイドの会(HP)
高取町観光協会(HP)

高取町観光協会 夢創舘
奈良県高市郡高取町上土佐20-2
TEL/FAX 0744-52-1150
開館時間:9時30分~16時30分
月曜休館 祭日の場合は翌日
21:00:00
金峯山寺の総門だった黒門から金峯山寺までぶらぶらと散策。
吉野山10


吉野山4 吉野山5
この日は、参道を行く人も少なく静かでした。
吉野山6

吉野山3 IMGP0041.jpg
 
吉野山2 吉野山1

吉野山
以前の散策記事:
雨の吉野山も良いものです

撮影場所:奈良県吉野郡吉野町吉野山(地図)

金峯山寺(HP)

吉野山観光協会(HP)

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
フリーエリア
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

おでかけランキング
トリップアドバイザー
奈良の観光ホテル口コミ
別館 奈良麺類図鑑の記事RSSです。
別館では、奈良の麺グメルと家で作った麺料理を紹介します。
Powered by RSSリスティング
最新コメント
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
467位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
近畿地方
69位
アクセスランキングを見る>>
カテゴリ
リンクして頂いているブログ
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
上手く撮れた写真は有効活用してね
お気に入りの写真を登録すれば貴方もクリエイターになれちゃいます
写真素材 PIXTA
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
最新トラックバック
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking