2010/09/10
21:00:00
匠の聚(たくみのむら)はギャラリー等のあるセンター棟を中心に、川上村の公募に応じて移住したアーティストのアトリエ等がある施設です。
清流が流れる川沿いの道から
山道を登って山頂にある匠の聚
へ向かいます
センター棟にはギャラリーと作家さんの作品を販売する売店、カフェがあります。
カフェから。紅葉の頃の写真です。色づいた山並が良い感じ。

眺めの良いカフェスペースで、のんびりとお茶できます♪


山間に立つ作家さんたちのアトリエ。たまに公開されます。
芝生の広場があり散策も出来ます
陶芸教室があり、粘土の捏ね方から成型までの体験ができます。
以前、訪れたときに作った器。茶碗や湯呑等の小型の器なら2個はつくれます。先生の指導が上手いので、初心者の大人はもちろん幼稚園の子供たちでも体験できます。
こちらはグループで行くと格安で宿泊できるコテージ。バーベキューは不可ですが自炊は可能。HPから予約もできます。大台ケ原までは1時間半、周辺には温泉もいくつかあり車で40分程の所には奈良の秘湯の一つ、山鳩の湯もあります。
匠の聚(たくみのむら) (HP)
奈良県吉野郡川上村大字東川135(地図) P有
国道169号線から県道262号経由、西河口の交差点から2㌔ほど
TEL:07465-3-2381
水曜休館 水曜日が祝日にあたる場合は開館 10:00~1700




清流が流れる川沿いの道から
山道を登って山頂にある匠の聚
へ向かいます

センター棟にはギャラリーと作家さんの作品を販売する売店、カフェがあります。

カフェから。紅葉の頃の写真です。色づいた山並が良い感じ。

眺めの良いカフェスペースで、のんびりとお茶できます♪



山間に立つ作家さんたちのアトリエ。たまに公開されます。

芝生の広場があり散策も出来ます

陶芸教室があり、粘土の捏ね方から成型までの体験ができます。


以前、訪れたときに作った器。茶碗や湯呑等の小型の器なら2個はつくれます。先生の指導が上手いので、初心者の大人はもちろん幼稚園の子供たちでも体験できます。


こちらはグループで行くと格安で宿泊できるコテージ。バーベキューは不可ですが自炊は可能。HPから予約もできます。大台ケ原までは1時間半、周辺には温泉もいくつかあり車で40分程の所には奈良の秘湯の一つ、山鳩の湯もあります。

匠の聚(たくみのむら) (HP)
奈良県吉野郡川上村大字東川135(地図) P有
国道169号線から県道262号経由、西河口の交差点から2㌔ほど
TEL:07465-3-2381
水曜休館 水曜日が祝日にあたる場合は開館 10:00~1700
スポンサーサイト
2009/05/24
23:32:58
下北山村へ向かうべく国道169号線を南下していると、川上村の大滝にある大きな岩肌に、巨大な銘文。
『土倉翁造林頌徳記念』と刻まれています。
土倉翁とは、吉野林業の発展に生涯をささげた土倉庄三郎(どくら しょうざぶろう)のことで、「土倉式造林法」という造林法を生み出しました人です。
この造林法は苗木の密集して植え、小まめな手入れをして質の良い多くの材木を生産できるようにしたもので、吉野だけではなく群馬県伊香保、奈良公園、兵庫県但馬地方、滋賀県西浅井町、台湾などにその造林法を広め、各地で成果をあげたそうです。(川上村HPより)
それにしても大きな碑文です。写真は川の対岸から撮影したのですが、高さ50、60mmはありそうな崖(鎧掛岩と云うそうです。)の壁面の半分位を使っていて文字の長さは23.6メートル、文字の大きさは、一文字が1.8メートル四方。。日本一大きいかも。
土倉氏の功績を称えて大正10年(1921年)10月に刻まれたものが、長年の風雨にさらされ判りにくくなっていたものを土倉翁の功績を学ぶ会「水塾」の方たちが再生されたそうです。(かわかみブログより)
『土倉翁造林頌徳記念』碑文
奈良県川上村大滝 (地図)