
写真左 奥の院への山道 この辺りから更に細い道になります。
写真右 府道沿いにある「ながおのあみだ」鎌倉時代の石仏


滝の前にある不動尊は、鎌倉時代のものだそうです。両側には、脇侍の矜羯羅童子(こんがらどうじ)と制多迦童子(せいたかどうじ)。

坂道が急で滑りやすいので、雨の降る日等は行かない方がいいです。
小田原山 浄瑠璃寺(HP) 本堂拝観300円 境内散策は無料
京都府木津川市加茂町西小札場40 (地図) 有料P有
近鉄奈良駅・ JR奈良駅、加茂駅より奈良交通バス浄瑠璃寺前下車
TEL:0774-76-2390
開門9:00~17:00 ※12月~2月10:00~16:00
海上自衛隊の見学を終えた後は、直ぐ近くにある舞鶴の観光スポット「赤煉瓦倉庫群」を見に行きました。
舞鶴赤レンガ倉庫群は、舞鶴市の旧舞鶴海軍軍需部本部地区にある12棟の赤煉瓦倉庫。
国の重要文化財および近代化産業遺産に指定されています。
最初に行った赤れんが博物館は、明治36年に建てられた旧日本海軍の兵器廠魚形水雷庫のを改装したもので、館内には世界の歴史的建造物で使用された様々な煉瓦が展示されています。
博物館の近くには倉庫群。
時の流れを感じさせる雰囲気があります。
映画のワンシーンみたいな風景です
赤れんが博物館 京都府舞鶴市浜2011 ℡:0773-66-1095
9時~17時 年末年始休 300円 学生(小学生~大学生)150円
北近畿日本海行き当たりばったりの旅も最終日。
ニュースで中国道の渋滞を知り、久美浜から日本海側を東へ向かい鯖街道から帰ることに。
舞鶴市を通過していると軍艦が目に入ってくるじゃないですか。
門の近くに来ると一般公開している様子。
これは、見学しなくっちゃということで。
これはミサイル艦「はやぶさ」と向かって右が「うみたか」
ミサイル艦は高速が出るそうで、凄いスクリューが付いてます。
こちらは護衛艦「みねゆき」と右が「はまゆき」
乗船して見学できるのは護衛艦です。手前が「あまぎり」奥が「あぶくま」
護衛艦「あまぎり」のデッキです。凄い迫力。
機関砲です。
これは機関砲の76mm砲弾。でっかいです(◎O◎;
魚雷発射管
高性能20mm機関砲
対艦ミサイル「ハープーン」
アスロック
日章旗
見学終りに、自衛隊グッズを販売している売店で、御土産を見ました。定番のキャップやTシャツ、レトルトの海軍カレーやバッチもありますが、海軍さんの珈琲と元気バッチリ買いました。
瓶にはジェット機や護衛艦の写真入。帰るまでこれでバッチリです。
海上自衛隊 舞鶴地方隊HP (地図) JR東舞鶴駅から2㎞位
夜明けの海って綺麗ですね。
世夜明け前の船着場
猫も朝の散歩です。
漁師さんは早くから仕事です。
出港した船も
小天橋海水浴場の砂浜です。
夜明けの色彩の変化って綺麗ですね。
日の出です
ブロンズカラー
黄金色