2014/05/16
00:23:03
2012/07/22
00:00:01
唐招提寺の境内奥、鑑真大和上が眠る開山御廟があります。
唐招提寺を開山した鑑真大和上は、742年に大和朝廷から「伝戒の師」としての招請を受け5度の渡航を試みながら失敗、天平勝宝5年(753年)、6度目にして来日し日本仏教に唐の受戒の制度を伝えました。
苔生す御廟に差す木漏れ日。
真夏日にも関わらず、木立の間を吹き抜ける風は涼やかです。
御廟に隣接する開山御影堂には、国宝鑑真和上坐像が奉安され、東山魁夷画伯が描かれた鑑真和上坐像厨子扉絵、ふすま絵、障壁画が収められています。毎年6月5日からの開山忌に特別公開。
律宗総本山 唐招提寺(HP)
拝観料600円 8:30~17:00
奈良県奈良市五条町13-46(地図)有料P有
近鉄西ノ京駅から700m
奈良交通六条山行バス17分「唐招提寺」下車すぐ
JR東海CMライブラリー 唐招提寺編

唐招提寺を開山した鑑真大和上は、742年に大和朝廷から「伝戒の師」としての招請を受け5度の渡航を試みながら失敗、天平勝宝5年(753年)、6度目にして来日し日本仏教に唐の受戒の制度を伝えました。

苔生す御廟に差す木漏れ日。
真夏日にも関わらず、木立の間を吹き抜ける風は涼やかです。



御廟に隣接する開山御影堂には、国宝鑑真和上坐像が奉安され、東山魁夷画伯が描かれた鑑真和上坐像厨子扉絵、ふすま絵、障壁画が収められています。毎年6月5日からの開山忌に特別公開。
律宗総本山 唐招提寺(HP)
拝観料600円 8:30~17:00
奈良県奈良市五条町13-46(地図)有料P有
近鉄西ノ京駅から700m
奈良交通六条山行バス17分「唐招提寺」下車すぐ
JR東海CMライブラリー 唐招提寺編
2011/12/18
14:04:01
秋の観光シーズンも一段落した法隆寺。
近くで食事をしたついでに暫くぶりに境内を散歩してみました。

西門から夢殿まで続く石畳。
珍しく人が歩いていなかったので パチリと。

崩れかかった所も見受けられた土壁が綺麗に補修されていました。

近くで食事をしたついでに暫くぶりに境内を散歩してみました。



西門から夢殿まで続く石畳。
珍しく人が歩いていなかったので パチリと。


崩れかかった所も見受けられた土壁が綺麗に補修されていました。



法隆寺HP
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1の1
※参拝券1,000円 西院伽藍・宝蔵院・東院伽藍(夢殿)が参拝可
2011/05/31
22:54:33
斑鳩の里、法輪寺の別名は三井寺。周りの集落は三井という地名。
この由来は、聖徳太子が造ったという三つの井戸が在ったからだそうで、その一つ赤染井は現存し、国の史跡に指定されています。

法輪寺の裏手、集落の中にある赤染井。聖徳太子が我が子の産湯に使ったと云われています。

角石に囲まれた井戸は、深さ4.24m、上部直径0.9m 。井戸の中の側壁は中膨れの筒状だそうで、その形状が類稀として昭和9年に史跡に指定されています。

聖徳太子が推古天皇の時代、601年に斑鳩宮を造営し、605年に移り住んだそうですから、井戸が出来て1400年以上?!(※井戸の時代は不詳になっています)。
赤染井は、今も水が沸きだし、満々と水を湛えています。

史跡 三井(赤染井)(法隆寺iセンターHP)
奈良県生駒郡斑鳩町三井1547-2 (地図) 法輪寺のP有
この由来は、聖徳太子が造ったという三つの井戸が在ったからだそうで、その一つ赤染井は現存し、国の史跡に指定されています。

法輪寺の裏手、集落の中にある赤染井。聖徳太子が我が子の産湯に使ったと云われています。


角石に囲まれた井戸は、深さ4.24m、上部直径0.9m 。井戸の中の側壁は中膨れの筒状だそうで、その形状が類稀として昭和9年に史跡に指定されています。

聖徳太子が推古天皇の時代、601年に斑鳩宮を造営し、605年に移り住んだそうですから、井戸が出来て1400年以上?!(※井戸の時代は不詳になっています)。
赤染井は、今も水が沸きだし、満々と水を湛えています。

史跡 三井(赤染井)(法隆寺iセンターHP)
奈良県生駒郡斑鳩町三井1547-2 (地図) 法輪寺のP有