fc2ブログ
奈良周辺の日帰り温泉、お出かけスポットやグルメ情報などを紹介できたら良いかも~と思っています
2023/02«│ 2023/03| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »2023/04
文字色の変化のON/OFFが出来ます。文字サイズ文字サイズ:大文字サイズ:中文字サイズ:小
00:23:03
唐招提寺境内の奥にある開山御廟は鑑真和上が眠る墓所
唐招提寺 鑑真和上開山御廟 土壁 
唐招提寺 鑑真和上開山御廟 苔00唐招提寺 鑑真和上開山御廟
御廟の庭は木立がリズミカルに並び、一面の苔に覆われています。
唐招提寺 鑑真和上開山御廟 苔1

木漏れ日が射し込む度に表情を変える苔は
訪れる度、幾度見ても飽きることがありません。

唐招提寺 鑑真和上開山御廟 苔唐招提寺 鑑真和上開山御廟 苔2

日差しの強弱によって変化して行く苔の陰影。

唐招提寺 鑑真和上開山御廟 苔0

その様子はまるで緑の波模様。
唐招提寺 鑑真和上開山御廟 苔 木立

木漏れ日が途切れると、穏やかな緑の波模様に感じます。
唐招提寺 鑑真和上開山御廟 苔3唐招提寺 鑑真和上 苔 開山御廟

御廟に隣接する開山御影堂には、国宝鑑真和上坐像が奉安され、東山魁夷画伯が描かれた鑑真和上坐像厨子扉絵、ふすま絵、障壁画が収められています。毎年6月5日からの開山忌に特別公開されます。
 
唐招提寺 鑑真和上開山御廟 苔と根   

律宗総本山 唐招提寺(HP

拝観料600円 8:30~17:00 
奈良県奈良市五条町13-46(地図)有料P有 
近鉄西ノ京駅から700m 
奈良交通六条山行バス17分「唐招提寺」下車すぐ
 
スポンサーサイト



00:00:01
唐招提寺の境内奥、鑑真大和上が眠る開山御廟があります。
鑑真大和尚御廟0
唐招提寺を開山した鑑真大和上は、742年に大和朝廷から「伝戒の師」としての招請を受け5度の渡航を試みながら失敗、天平勝宝5年(753年)、6度目にして来日し日本仏教に唐の受戒の制度を伝えました。
鑑真大和尚御廟1
苔生す御廟に差す木漏れ日。
真夏日にも関わらず、木立の間を吹き抜ける風は涼やかです。
鑑真大和尚御廟 楓 鑑真大和尚御廟 鑑真大和尚御廟 芽
御廟に隣接する開山御影堂には、国宝鑑真和上坐像が奉安され、東山魁夷画伯が描かれた鑑真和上坐像厨子扉絵、ふすま絵、障壁画が収められています。毎年6月5日からの開山忌に特別公開。

律宗総本山 唐招提寺(HP)

拝観料600円 8:30~17:00 
奈良県奈良市五条町13-46(地図)有料P有
近鉄西ノ京駅から700m
奈良交通六条山行バス17分「唐招提寺」下車すぐ


JR東海CMライブラリー 唐招提寺編
14:04:01
秋の観光シーズンも一段落した法隆寺。
近くで食事をしたついでに暫くぶりに境内を散歩してみました。

三経院 
阿形
 吽形
西門から夢殿まで続く石畳。
珍しく人が歩いていなかったので パチリと。
夢殿 
東大門
崩れかかった所も見受けられた土壁が綺麗に補修されていました。
法隆寺 土壁 法隆寺 南大門 法隆寺遠景

法隆寺HP
 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1の1

※参拝券1,000円 西院伽藍・宝蔵院・東院伽藍(夢殿)が参拝可 

22:54:33
斑鳩の里、法輪寺の別名は三井寺。周りの集落は三井という地名。
この由来は、聖徳太子が造ったという三つの井戸が在ったからだそうで、その一つ赤染井は現存し、国の史跡に指定されています。
三井寺の瓦
法輪寺の裏手、集落の中にある赤染井。聖徳太子が我が子の産湯に使ったと云われています。
三井 路地 赤染井
角石に囲まれた井戸は、深さ4.24m、上部直径0.9m 。井戸の中の側壁は中膨れの筒状だそうで、その形状が類稀として昭和9年に史跡に指定されています。
赤染井1
聖徳太子が推古天皇の時代、601年に斑鳩宮を造営し、605年に移り住んだそうですから、井戸が出来て1400年以上?!(※井戸の時代は不詳になっています)。
赤染井は、今も水が沸きだし、満々と水を湛えています。
赤染井2
史跡 三井(赤染井)(法隆寺iセンターHP)

奈良県生駒郡斑鳩町三井1547-2 (地図) 法輪寺のP有
00:01:00
斑鳩三塔と呼ばれる法起寺三重塔、法輪寺三重塔、法隆寺五重塔。姫路城と共に「法隆寺地域の仏教建造物」として1993年、日本で最初にユネスコの世界遺産に選ばれました。
 降雪の次の日の残雪風景です。

法起寺三重塔
法起寺1

法起寺すずめ

法輪寺三重塔
法輪寺1 法輪寺

法隆寺五重塔
法隆寺金堂・五重塔
南大門                夢殿への参道
中門 法隆寺夢殿
法隆寺遠景 東大門(中ノ門)
中門と五重塔
中門と五重塔

法起寺(HP) 

奈良県生駒郡斑鳩町大字岡本1873(地図) P有

法輪寺(HP)
奈良県生駒郡斑鳩町三井1570 
(地図) 無料P有

法隆寺
(HP)
良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1 
(地図) 近隣に有料P有

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
フリーエリア
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

おでかけランキング
トリップアドバイザー
奈良の観光ホテル口コミ
別館 奈良麺類図鑑の記事RSSです。
別館では、奈良の麺グメルと家で作った麺料理を紹介します。
Powered by RSSリスティング
最新コメント
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
467位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
近畿地方
69位
アクセスランキングを見る>>
カテゴリ
リンクして頂いているブログ
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
上手く撮れた写真は有効活用してね
お気に入りの写真を登録すれば貴方もクリエイターになれちゃいます
写真素材 PIXTA
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
最新トラックバック
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking