

往時には神戸の「東灘」に対して「西灘」と称された醸造地で、今も数軒の酒造元が酒造りを続けています。
古い酒蔵を改築した明石江井島酒館の中にある明石ブルワリーには、ブッフェスタイルで戴けるイタリアンレストランも併設されています。




明石浪漫ビールは、琥珀色のエールタイプ。
程よい苦味と甘味のバランスで、コクもあって飲みやすいビールです。
「悠久の刻」は、下面発酵の黒ビール。
カラメルの風味が良く、まろやかでコクのあるビールです。
明石海峡ビールは、下面発酵のピルスナービール。
すっきりとして、キレのあるピルスナーらしいビールです。

ブルワリーの前に広がる播磨灘、江井島の伝説です。
魚住の港を開いた行基が、会場安全のご祈祷を行っていたところ、畳二枚程もあるエイが港に入り村人が追い払おうとしても出て行きませんでした。そこで、行基がエイに酒を与えると大人しく港を立ち去ったそうで、その由来から「嶋」と呼ばれていたこの地は、江井島と呼ばれる事になったそうです。


明石ブルワリー(HP)
兵庫県明石市大久保町西島1194 (地図)
TEL 078-948-2388 FAX 078-948-2050
明石ブルワリー:11:00~22:00 (非祝日10:30~)
日本徳利博物館・酒蔵資料館:11:00~18:00 (非祝日10:30~)
月刊誌「一個人」2008年12月号「極旨ワイングランプリ」で、1500円以下のワイン全298本中最高得点を獲得。
雑誌「dancyu」2009年12月号で、お値打ちの赤ワイン
「コスパ大賞」を受賞したお買い得の家飲みワインです。
ガルナッチャと言う品種の黒葡萄を使用した
ミディアムボディ(メルシャンHP)に分類されるスペインワイン。
この品種は、色の濃い力強いワインになるそうですよ。
最初にフルーティーな葡萄の香りと、ピリッとした酸味が来て、
タンニンのほろ苦い渋みが最後に来ますが強くありません。
グラスに注いで空気に触れさせ暫く経つと、酸味は和らぎ、甘味も感じやすくなって、結構飲みやすい。
ライトボディに近いミディアムボディでしょうか?
ボルサオ・クラシコ・ティント 2008 ※実売価格は900円前後
アルコール度数 13.5 % 容量750m
輸入元 メルシャンHPリンク
ボトルワールドで購入しましたが、ネットでも手に入ります。
メルロー種葡萄を100%使用したミディアムボディ(メルシャンHP)に分類される赤ワイン
・パリ農業コンクール2007金賞・アヴィニョンコンクール2007金賞だそうで、お値段も1000円以下とお手頃で、普段飲み用のワインです。
香りが良く、注いでから暫く空気に触れさせておくと、少しマイルドになりますが、基本的にはサッパリとした辛口。後味にタンニンの渋みが残って葡萄の風味を感じるワインです。
ビーフシチューを作る時のコク出しの料理酒として使うのも良いと思います。
タレン・メルロー2006 ※実売価格は1,000円前後です
アルコール度数 14 % 容量750m
輸入元 ㈱モトックスHP
奈良県内にある和歌山県の飛地、北山村。
2度訪れましたが、奈良県の下北山村と十津川村をつなぐ道沿いにある、ちょっとした秘境です。
この村の特産品は、じゃばらという見た目はグレープフルーツや夏みかんのような柑橘果実。
植物系フラボノイドのナリルチンやナツダイダインという成分が、他の柑橘類よりも多く含まれていて、花粉症に効果があるそうです。(北山村 村ぶろリンク)
この、じゃばらを100%使用した北山ワイン。下北山村の温泉に行ったときに買ったものです。
栓を空けて直ぐは、わずかなホロ苦味がありますが、
空気と触れるとまろやかになっていきます。
じゃばらの爽やかな香りが心地よく、
適度な甘さと酸味があって、とても飲みやすいワイン。
オススメです。
北山ワイン じゃばら(白・ロゼ)
720ml 1本 1500円 製造元マンズワイン
よーく冷して、飲む前に缶をシェイクするように振ると、
トロンとしたゼリー状になる炭酸ゼリーのカクテル。

コカコーラから販売されているファンタの ふるふるシェイカーみたいです。
白ワインが入っていて酸味と仄かな甘味のある、ちょっと大人の味。

ナタデココみたいな食感でツルンとプルンがあって
シュワシュワ感もある不思議な口当たりです。
シャーベットグラスにカットフルーツを入れてプルンと注げば
大人のデザートにもなりそうです。
盛田株式会社HP
低アルコールリキュール4%
190ml缶 168円