fc2ブログ
奈良周辺の日帰り温泉、お出かけスポットやグルメ情報などを紹介できたら良いかも~と思っています
2023/02«│ 2023/03| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »2023/04
文字色の変化のON/OFFが出来ます。文字サイズ文字サイズ:大文字サイズ:中文字サイズ:小
21:56:55
宇陀市の仏隆寺と言えば奈良県内で最古の桜「千年桜」が有名ですが、創建が千年を越える古刹だけあってこの境内近辺には紅葉の頃に楽しめるカエデとイチョウの古木があります。
仏隆寺0

まずは千年桜の紅葉。古木ですが葉が落ちずに紅葉しています。
仏隆寺の千年桜 千年桜
千年桜の東、水車小屋の先には「赤埴の大カエデ」と呼ばれる幹周りが1.5mを越えるカエデの古木があります。
仏隆寺 赤埴の大カエデ
枝振りも見事で、紅葉も数日先には見頃を迎えそうです。
仏隆寺 赤埴の大カエデ紅葉 仏隆寺 赤埴の大カエデ紅葉1 
仏隆寺の山門脇には樹高15m程、幹周りが4mを越え、「一言主神社の乳銀杏」の様に乳の様な気根が出たイチョウがあります。
お寺の方に尋ねると、樹齢は700年~800年位。境内が落葉で埋まり、また屋根が傷む事もあって10年ほど前に、真ん中辺りから切ったそうで、本来の樹高は25m以上はある巨木です。

仏隆寺の大銀杏 仏隆寺の大銀杏と鐘楼
余談ですが、仏隆寺の近くにあるお気に入りの蕎麦屋「一如庵」さんがミシェランの★に選ばれました。
おめでとうございます。
関連記事:蕎麦・菜食 一如庵



佛隆寺 
奈良県宇陀市榛原区赤埴1684 (地図)
P有
奈良交通バス高井下車徒歩約30分
TEL:0745-82-2714  入山100円、拝観300円
スポンサーサイト



2011/09/28
20:00:00

宇陀市榛原区にある宇陀市役所から芳野川沿いに続く県道31号線を菟田野方面に向う途中の田園地帯に八咫烏神社があります。
御祭神は建角身命(たけつぬみのみこと)。
続日本記に705年に創建したと記載がある延喜式神名帳の式内社

ヤタガラス神社1

古事記に「神武の東征」と言う記述があります。宮崎の日向から進軍して熊野に到着した神武天皇が大和に王朝を築いたという神話。
この時、熊野から大和へと一行を導いたのが、八咫烏の化身とされる建角身命。京都の下賀茂神社のご祭神でもあり加茂氏の祖とされています。
ヤタガラス神社 ヤタガラス神社2
この古事から三本足の八咫烏は、「武運がある」「吉兆を呼ぶ」とされて酒造元や日本サッカー協会のシンボルマークにもなっています。

境内にある八咫烏像は、2002年日韓共催のサッカーワールドカップを記念して、奉納されたものです。
訪れた頃は、なでしこジャパンがワールドカップ参戦中で、サッカーファンが奉納した折鶴が像の下に置かれていました。

ヤタガラス神社

八咫烏神社(HP)

奈良県宇陀市榛原区高塚42(地図)
P有
22:00:24
大宇陀の松山地区は城下町、街道の宿場町として江戸時代から大正時代建築の建物が多く、2006年に重要伝統的建築物群保存地区に選定されました。
黒川家
出世したり金銭的に恵まれないことを「うだつがあがらない」と言いますが、その語源となったうだつは、富の象徴の一つで、防火壁の役目もしていた袖壁です。
うだつのある家 うだつ1
うだつ8 うだつ6
松山地区のうだつは、家紋や模様が入ったデザインが見られます。
うだつ9 うだつ7
町屋の前の犬矢来。犬猫避けと泥棒避けの機能があります。
水路 
うだつ2 うだつ3 
うだつ4 うだつ5
宇陀市松山地区観光案内HP
松山地区まちづくりセンター「千軒舎」
奈良県宇陀市大宇陀区拾生1846(地図)
21:36:25

室生寺を出た後、曽爾村にある蕎麦屋「黄色いのれん」へ行くために、胎の川沿いの県道28号線を通って国道369号線、途中から曽爾村の中を通る県道81号線とドライブです。

途中、山の紅葉が進んでいたので屏風岩へ行って見ました。

曽爾村の役場近くから屏風岩公苑地までは、狭くて急な十曲峠の山道を2、3キロ。

山道の途中から曽爾高原のススキが見えます。

曽爾高原

屏風岩は、高さ200mの柱状節理の岩壁が約1.5km続く奇景。

この岩肌の下に公苑が整備されていて春は桜の名所として多くの人が訪れお花見スポットです。

屏風岩4

下の2枚の写真をクリックして下さい。大きいサイズの写真です。

屏風岩7 屏風岩2

雄大な山並みが望めます。

屏風岩から2

景色を眺めて写真を撮った後は、黄色いのれんでお昼ごはん。

黄色いのれん 外観

曽爾高原は、道が混んでいるとの事でしたので、遠回りですが、青蓮寺川沿いに香落渓から三重の名張市に抜けて帰ることに。

時間があれば中々良い温泉もあります。

曽爾高原温泉・おかめの湯 HP 

みつえ温泉「姫石(ひめし)の湯」HP

小太郎岩は幅約700m、高さ約200mの大絶壁。

長者から財産を奪おうとした義母が、この岩の上から長者の息子「小太郎」を落とそうとして自身が誤って落ちたという伝説の残る岩山です。

小太郎岩

この道沿いにも柱状節理の岸壁が多く見られます。

柱状節理 香落渓2

紅葉の山並みを眺めながらのドライブも良いものです。

青蓮寺川

香落渓

曽爾村HP  (周辺地図)

21:00:00

女人高野として知られる室生寺の創建は、奈良時代に山部親王(後の桓武天皇)の病気平癒の祈願が室生で行なわれ、無事病気が治まったため、興福寺の僧・賢(けんきょう)が勅命により、室生に寺院を造ることになり、その弟子の修円が建立に携わったそうです。

仏隆寺から室生寺へ続く東海自然歩道からの眺め

東海自然歩道1 室生寺遠景2

太鼓橋を渡って境内へ

橋

橋から 月ともみじ

橋の正面にある山門。奥に本坊があり裏山が紅葉しています。

表門 川原のもみじ1

本坊裏山 

山門前から境内への入口となる仁王門までの川沿いの紅葉

川原のもみじ

赤門のもみじ 赤門のもみじ1

椿の花がほころび始めていました。

椿ともみじ

仁王門の周囲の紅葉は進んでいて綺麗ですよ。

仁王門0

仁王ともみじ 仁王門もみじ2

阿吽の仁王像は、青鬼と赤鬼みたいです。

吽形 阿形

仁王門紅葉 参道1

参道6

階段を登って寄棟造、柿葺きの金堂(国宝)へ。 

金堂

金堂の横には弥勒堂。そして本堂の灌頂堂へ続きます。

本尊釈迦如来立像(国宝)や十一面観音立像(国宝)が並ぶ

金堂は見応えがあります。→室生寺HPリンク

弥勒堂 灌頂堂

灌頂堂のもみじは色づき始めたばかりでした。

灌頂堂ともみじ1

後編へ続きます。

室生寺HP  拝観料600円

奈良県宇陀市室生区室生78 (地図) 近隣に有料P有

TEL:0745-93-2003  

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
フリーエリア
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

おでかけランキング
トリップアドバイザー
奈良の観光ホテル口コミ
別館 奈良麺類図鑑の記事RSSです。
別館では、奈良の麺グメルと家で作った麺料理を紹介します。
Powered by RSSリスティング
最新コメント
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
467位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
近畿地方
69位
アクセスランキングを見る>>
カテゴリ
リンクして頂いているブログ
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
上手く撮れた写真は有効活用してね
お気に入りの写真を登録すれば貴方もクリエイターになれちゃいます
写真素材 PIXTA
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
最新トラックバック
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking