2014/10/30
01:59:18
正倉院展が始まりました。これに合わせて平成23年から屋根の整備や内部の補強工事が行われていた東大寺大仏殿の北側にある校倉造の正倉の外構公開が3年ぶりに再開されました。

正倉院校倉宝庫。幅約33.1m、奥行約9.3m、床下の柱の高さ約2.5m
光明皇后が、その夫である聖武天皇の七七忌(756年)に、天皇の遺品を東大寺の廬舎那仏に奉献したものや東大寺の大仏開眼時に使用された仏具や什器類等の品々を収める倉庫でした。現在、宝物は正倉院敷地内にある西宝庫と東宝庫に収められています。


天保年間の補修工事で使用された瓦も展示されています。


1300年近く存在する建物で、礎石の上に立つ高床式。校木(あぜぎ)という三角形の木材を20段重ねて壁が作られた校倉造。

普段は平日のみ外構を見ることが出来ますが、正倉院展開催中は土日祝も公開されています。

第66回正倉院展(奈良国立博物館HP)
宮内庁 正倉院 (HP)
宮内庁正倉院事務所
奈良県奈良市雑司町129(地図) P無

正倉院校倉宝庫。幅約33.1m、奥行約9.3m、床下の柱の高さ約2.5m
光明皇后が、その夫である聖武天皇の七七忌(756年)に、天皇の遺品を東大寺の廬舎那仏に奉献したものや東大寺の大仏開眼時に使用された仏具や什器類等の品々を収める倉庫でした。現在、宝物は正倉院敷地内にある西宝庫と東宝庫に収められています。


天保年間の補修工事で使用された瓦も展示されています。


1300年近く存在する建物で、礎石の上に立つ高床式。校木(あぜぎ)という三角形の木材を20段重ねて壁が作られた校倉造。


普段は平日のみ外構を見ることが出来ますが、正倉院展開催中は土日祝も公開されています。


第66回正倉院展(奈良国立博物館HP)
宮内庁 正倉院 (HP)
宮内庁正倉院事務所
奈良県奈良市雑司町129(地図) P無
スポンサーサイト
2014/10/05
20:13:52
2014/08/27
00:47:09
2014/07/08
03:21:23
2014/02/18
22:13:35
奈良公園の入口にある猿沢池がお掃除中です。

興福寺で4月17日に行われる行事「放生会」の放生池として作られたものですが、外来種のミドリガメが増え過ぎたこともあってその駆除と清掃を合わせて行われているそうです。

猿沢池の七不思議という碑が池の畔にあります。
澄まず 濁らず 出ず 入らず
蛙はわかず 藻は生えず 魚が七分に水三分
猿沢池の池の水は、いつも同じように濁り水かさも一定。
毎年行われる放生会で魚が放たれるのですが、魚で池が一杯になることが無いため、七不思議と云われていますが、亀は十分に増え過ぎたんですね・・・。
ちなみに亀さんたちは神戸の水族館に引き取られたそうです。

興福寺で4月17日に行われる行事「放生会」の放生池として作られたものですが、外来種のミドリガメが増え過ぎたこともあってその駆除と清掃を合わせて行われているそうです。

猿沢池の七不思議という碑が池の畔にあります。
澄まず 濁らず 出ず 入らず
蛙はわかず 藻は生えず 魚が七分に水三分
猿沢池の池の水は、いつも同じように濁り水かさも一定。
毎年行われる放生会で魚が放たれるのですが、魚で池が一杯になることが無いため、七不思議と云われていますが、亀は十分に増え過ぎたんですね・・・。
ちなみに亀さんたちは神戸の水族館に引き取られたそうです。

猿沢池(奈良公園Quick Guide) (法相宗大本山 興福寺)
奈良県奈良市登大路町猿沢(地図)