2013/10/12
22:00:00
「柿食えば 金が鳴るなり 法隆寺」奈良県は柿の出荷量全国第2位。吉野周辺が産地としては有名ですが山の辺の道沿いにも多くの柿畑があります。
天理市の萱生町には刀根早生柿(とねわせがき)発祥の地の碑があります。刀根淑民氏の農園で平核無柿の枝変わりが発見されたことから刀根早生(とねわせ)と命名されたそうです。
刀根淑民氏の農園で平核無柿の枝変わりが発見されたことから刀根早生(とねわせ)と命名されました。 刀根早生は、合わせ柿の種無し柿。大変、甘くジューシーで果肉が柔らかいことも特徴の一つだそうです。(果物ナビリンク)

天理市から桜井市へと続く古道「山の辺の道」。実りの秋は、柿や米の収穫が盛んに行われています。

山の辺の道ハイキングコースには多くの無人販売所が点在しています。写真は天理市の乙木町にあるせんぎりやさん。リーズナブルなお値段で野菜や果物、ビールにソフトクリームまで販売されています。(食べログリンク)





天理市観光協会(HP)
山の辺の道 (歩く・ならHP)

天理市の萱生町には刀根早生柿(とねわせがき)発祥の地の碑があります。刀根淑民氏の農園で平核無柿の枝変わりが発見されたことから刀根早生(とねわせ)と命名されたそうです。

刀根淑民氏の農園で平核無柿の枝変わりが発見されたことから刀根早生(とねわせ)と命名されました。 刀根早生は、合わせ柿の種無し柿。大変、甘くジューシーで果肉が柔らかいことも特徴の一つだそうです。(果物ナビリンク)

天理市から桜井市へと続く古道「山の辺の道」。実りの秋は、柿や米の収穫が盛んに行われています。

山の辺の道ハイキングコースには多くの無人販売所が点在しています。写真は天理市の乙木町にあるせんぎりやさん。リーズナブルなお値段で野菜や果物、ビールにソフトクリームまで販売されています。(食べログリンク)





天理市観光協会(HP)
山の辺の道 (歩く・ならHP)
スポンサーサイト
2013/02/25
21:37:42
2012/12/30
22:47:09
2011/09/14
22:00:00
山の辺の道、乙木の集落へと続く夜都伎神社の参道沿いの綿畑。
木綿庵さんの畑ですが、開放されていて立ち寄ることが出来ます。
木綿庵さんは、閉じこもりがちな人たちを支援するために学校の先生が立ち上げた施設だそうです。
HPより
「 H.A.M.A 木綿庵は、平成20年(2008)1月26日に設立されました。不登校、ひきこもり、うつ、対人恐怖症など、こころが閉じこもりがちな人たちが自然の中で自分と向き合うことのできる、心が落ち着く居場所をつくりたいと、「居場所づくり」を目指して活動を始めました。」
綿の花が咲き終わった実が開いてコットンボールが膨らみました。
和綿は下向きに、洋綿は上向きにコットンボールが開きます。
収穫した綿は、木綿庵で販売されていますので山の辺の道のお土産にもなります。詳しくは下記HPを参照してください。
H.A.M.A.木綿庵(HP)
奈良県天理市乙木町777(地図)
木綿庵さんの畑ですが、開放されていて立ち寄ることが出来ます。


木綿庵さんは、閉じこもりがちな人たちを支援するために学校の先生が立ち上げた施設だそうです。
HPより
「 H.A.M.A 木綿庵は、平成20年(2008)1月26日に設立されました。不登校、ひきこもり、うつ、対人恐怖症など、こころが閉じこもりがちな人たちが自然の中で自分と向き合うことのできる、心が落ち着く居場所をつくりたいと、「居場所づくり」を目指して活動を始めました。」



綿の花が咲き終わった実が開いてコットンボールが膨らみました。
和綿は下向きに、洋綿は上向きにコットンボールが開きます。
収穫した綿は、木綿庵で販売されていますので山の辺の道のお土産にもなります。詳しくは下記HPを参照してください。

H.A.M.A.木綿庵(HP)
奈良県天理市乙木町777(地図)
2011/04/13
21:46:59