2012/07/24
23:05:21
素麺と言えば夏の定番麺料理の一つ。
桜井市の大神神社がある三輪周辺が発祥の地とされています。
素麺は、仏教伝来とともに唐から伝わった小麦粉と米粉を水で練って塩を混ぜて縄状にして乾燥菓子「索餅(さくべい)」が起源とされ、南北朝時代に初めて素麺と言う言葉が用いられました。
大神神社と素麺にまつわる伝説では、御祭神大物主命の子孫である神主狭井久佐(さいくさ)の次男穀主が、小麦を粉にして挽き、棒状に練って乾燥させ素麺に似たものを造ったといわれています。
大神神社では毎年8月30日に三輪素麺感謝祭が行われます。
三輪素麺は三輪茶屋や千寿亭等でいただけます。
三輪茶屋 三輪そうめん山本(HP)
千寿亭 三輪素麺の池利 (HP)
素麺レシピ(クックパッドリンク)
素麺は、細いほど技術が要るため高級品とされ、また、状態良く保存された製造から2度の梅雨を越したものは古物(ひねもの)、3度の梅雨を越したものは大古物(おおひねもの)と呼ばれ、茹で伸びしにくく腰があるため珍重されます。
三輪素麺工業協同組合(HP)
桜井市の大神神社がある三輪周辺が発祥の地とされています。
素麺は、仏教伝来とともに唐から伝わった小麦粉と米粉を水で練って塩を混ぜて縄状にして乾燥菓子「索餅(さくべい)」が起源とされ、南北朝時代に初めて素麺と言う言葉が用いられました。

大神神社と素麺にまつわる伝説では、御祭神大物主命の子孫である神主狭井久佐(さいくさ)の次男穀主が、小麦を粉にして挽き、棒状に練って乾燥させ素麺に似たものを造ったといわれています。
大神神社では毎年8月30日に三輪素麺感謝祭が行われます。


三輪素麺は三輪茶屋や千寿亭等でいただけます。
三輪茶屋 三輪そうめん山本(HP)
千寿亭 三輪素麺の池利 (HP)
素麺レシピ(クックパッドリンク)
素麺は、細いほど技術が要るため高級品とされ、また、状態良く保存された製造から2度の梅雨を越したものは古物(ひねもの)、3度の梅雨を越したものは大古物(おおひねもの)と呼ばれ、茹で伸びしにくく腰があるため珍重されます。

三輪素麺工業協同組合(HP)
スポンサーサイト
2012/07/21
01:39:16
行きつけの蕎麦屋さんで戴いた玄米菜食ランチ。
普段は小鉢膳の料理を肴に、焼酎の蕎麦湯割りをちびちびと楽しむのですが、たまにはデトックスも必要です。
玄米菜食ランチ1,000円 1日限定10食 料理は日替わり
自然農法(※耕さない、除草しない、肥料を与えない、農薬を使用しない)の野菜を使用したプレート、玄米ご飯と具沢山の味噌汁、漬物のセットに食後にはプチデザート。
フレンチレストランで修行されていた娘さんが作っているので、和洋折衷の料理が前菜風に並びます。
玄米ご飯と具沢山の味噌汁。200円ブラスで蕎麦も付けられます。
関連記事
蕎麦・菜食 一如庵
斑鳩の里のマクロビランチ 玄米庵
出雲そば だんだん(奈良っこリンク)
お店のブログ出雲そば だんだん 蕎麦屋で玄米菜食!奈良市大宮町2-2-34(地図) JR奈良駅西口から徒歩5分
普段は小鉢膳の料理を肴に、焼酎の蕎麦湯割りをちびちびと楽しむのですが、たまにはデトックスも必要です。
玄米菜食ランチ1,000円 1日限定10食 料理は日替わり
自然農法(※耕さない、除草しない、肥料を与えない、農薬を使用しない)の野菜を使用したプレート、玄米ご飯と具沢山の味噌汁、漬物のセットに食後にはプチデザート。

フレンチレストランで修行されていた娘さんが作っているので、和洋折衷の料理が前菜風に並びます。
玄米ご飯と具沢山の味噌汁。200円ブラスで蕎麦も付けられます。


関連記事
蕎麦・菜食 一如庵
斑鳩の里のマクロビランチ 玄米庵
出雲そば だんだん(奈良っこリンク)
お店のブログ出雲そば だんだん 蕎麦屋で玄米菜食!
奈良市大宮町2-2-34(地図) JR奈良駅西口から徒歩5分
P店前2台 隣の駐車場に2台
TEL:0742-30-6566 月曜、第一、三火曜休
11:00-15:00 17:00-21:00 ※そばが無くなり次第終了。
2011/09/30
23:58:00
宇陀市の外れ、仏隆寺や曽爾高原、御杖方面へと続く伊勢本街道(国道369号)沿いにある一如庵さん。
お店は宇陀川の支流沿いの小さな集落にある古民家で、回りに溶け込んでいて、うっかりしていると通り過ぎてしまいます。
店内はどこか懐かしく落ち着いた雰囲気の座敷。
こちらのお店では蕎麦と大和野菜等を使った精進膳が戴けます。
「一の膳」は以前は予約無しで戴けたのですが今は要予約。
運がよければ予約無しでいただける場合もあります。ちなみに私は平日ですが毎回予約無しで訪れて2割の確率。 蕎麦だけなら予約無でも戴けます。
一の膳 1,800円
前菜・もりそば・酵素玄米ご飯
季節の野菜の味わいを生かした和え物や汁物等の一品と三品盛
こちらが9月に訪れたときの前菜。
十割蕎麦は、細打ちですがコシがあって喉越しの良い一品。 落語の仕草の様にツルツルと啜ってお楽しみください。
甘皮抜きの蕎麦ですから、蕎麦つゆ無しでも薬味の山葵と味わっても、その爽やかな甘味を楽しめる一品。
猪口には甘味控えめ、やや辛口のすっきりとした蕎麦つゆ。
挽きぐるみの田舎蕎麦の様に風味が強いわけではないので蕎麦つゆは少なめで持ち上げた蕎麦の先の方だけ漬けて戴きます。
蕎麦湯は、蕎麦粉を足してトロミのあるタイプです。
〆の一品は玄米に小豆を加えて焚いてから数日寝かせたて発酵させると言う手間隙かけた医食同源・オーガニック系の酵素玄米ご飯です。
蕎麦・菜食 一如庵 (食べログリンク)
奈良県宇陀市榛原区自明1362 (地図) P有
TEL:0745-82-0053
火曜、第1・3月曜休 11:30~14:30 17:00~20:00(夜は要予約)
一の膳・二の膳・夜の膳は要予約 蕎麦のみは予約不要

お店は宇陀川の支流沿いの小さな集落にある古民家で、回りに溶け込んでいて、うっかりしていると通り過ぎてしまいます。


店内はどこか懐かしく落ち着いた雰囲気の座敷。





こちらのお店では蕎麦と大和野菜等を使った精進膳が戴けます。
「一の膳」は以前は予約無しで戴けたのですが今は要予約。
運がよければ予約無しでいただける場合もあります。ちなみに私は平日ですが毎回予約無しで訪れて2割の確率。 蕎麦だけなら予約無でも戴けます。

一の膳 1,800円
前菜・もりそば・酵素玄米ご飯
季節の野菜の味わいを生かした和え物や汁物等の一品と三品盛


こちらが9月に訪れたときの前菜。


十割蕎麦は、細打ちですがコシがあって喉越しの良い一品。 落語の仕草の様にツルツルと啜ってお楽しみください。
甘皮抜きの蕎麦ですから、蕎麦つゆ無しでも薬味の山葵と味わっても、その爽やかな甘味を楽しめる一品。

猪口には甘味控えめ、やや辛口のすっきりとした蕎麦つゆ。
挽きぐるみの田舎蕎麦の様に風味が強いわけではないので蕎麦つゆは少なめで持ち上げた蕎麦の先の方だけ漬けて戴きます。
蕎麦湯は、蕎麦粉を足してトロミのあるタイプです。


〆の一品は玄米に小豆を加えて焚いてから数日寝かせたて発酵させると言う手間隙かけた医食同源・オーガニック系の酵素玄米ご飯です。


蕎麦・菜食 一如庵 (食べログリンク)
奈良県宇陀市榛原区自明1362 (地図) P有
TEL:0745-82-0053
火曜、第1・3月曜休 11:30~14:30 17:00~20:00(夜は要予約)
一の膳・二の膳・夜の膳は要予約 蕎麦のみは予約不要
2010/12/21
21:00:00
大和郡山市にある奈良県中央卸売市場内のみやこ屋は市場で働く人たちのための厚生食堂ですが一般も利用できランチ・バイキングは新鮮な寿司やお造りが評判になりテレビや雑誌でも紹介される人気メニュー。市場のお店と言うことで朝6時から営業していてモーニング利用にも便利なお店です。
今回は特選海鮮丼を戴きました。現在、特別セール中だそうで朝10時までに注文すると通常1200円の丼が780円とお徳です。
直径30cm弱の大きな丼に錦糸玉子を敷いた温かいご飯。その上には、市場内から仕入れた海の幸の新鮮な切り身がたっぷり。鮪・鯛・はまち・サーモン・蛸・イカ・うなぎ・ウニ・イクラ・甘海老等盛り沢山。
プリプリのアサリが入った澄まし汁とドリンクバー付。特別セールの価格なので事前にお店で確認してください。
※モーニングバイキングもお徳です。 1,000円 8:00~10:00
みやこ屋(奈良県HPリンク)
奈良県大和郡山市馬司642-2 (地図) P有
TEL:0743-56-7296
6:00~入店15:00まで
※入口での前払い方式 市場休場日はバイキングのみ


今回は特選海鮮丼を戴きました。現在、特別セール中だそうで朝10時までに注文すると通常1200円の丼が780円とお徳です。

直径30cm弱の大きな丼に錦糸玉子を敷いた温かいご飯。その上には、市場内から仕入れた海の幸の新鮮な切り身がたっぷり。鮪・鯛・はまち・サーモン・蛸・イカ・うなぎ・ウニ・イクラ・甘海老等盛り沢山。

プリプリのアサリが入った澄まし汁とドリンクバー付。特別セールの価格なので事前にお店で確認してください。
※モーニングバイキングもお徳です。 1,000円 8:00~10:00


みやこ屋(奈良県HPリンク)
奈良県大和郡山市馬司642-2 (地図) P有
TEL:0743-56-7296
6:00~入店15:00まで
※入口での前払い方式 市場休場日はバイキングのみ
2010/10/08
21:04:51
竈と囲炉裏の店「玄米庵」は、有機野菜・自然乾燥塩やこだわりの醤油、味噌と素材に拘ったマクロビオティックな食事が戴けるお店です。

お店は100年続くようにと宮大工さんが立てたそうで新しく、木の香がする和風の店内。中庭からの光で開放感もあります。
小鉢セット 1200円
竈で炊いた玄米ご飯は、秋田県産のあきたこまちだそうです。
グルテンミート(生麩の様なもの)を使った甘辛の鳥の唐揚げ風

はと麦の味噌汁。優しい味わいの味噌で甘味のある京風。
自家製のひじきと紫蘇のふりかけが結構美味しい。
この日の小鉢は7品。パフリカと大根の酢の物、ナスの揚げ浸し、南瓜の煮物、コリコリの海草と切り干し大根の煮物、胡麻豆腐、柿の白和え、厚揚げの含め煮。
いずれも素材の味を引き立たせる薄めの塩梅ですが、出汁の旨味は仕事をしています。

玄米もちは、粒々の残ったもので焼きたては柔らか。
食後には、ほうじ茶とリンゴの寒天でお口直し。
接客も丁寧で、良い感じでした。法隆寺や法輪寺、法起寺散策の時に、ご利用下さい。
竈と囲炉裏の店 玄米庵(HP)
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺東1丁目3-24 (地図) P有
法隆寺の東、中宮寺からはすぐ近くの県道9号線沿いにあります。
TEL:0745-74-1986
水曜休(祝日の場合は翌日) 11:00~21:00


お店は100年続くようにと宮大工さんが立てたそうで新しく、木の香がする和風の店内。中庭からの光で開放感もあります。
小鉢セット 1200円

竈で炊いた玄米ご飯は、秋田県産のあきたこまちだそうです。
グルテンミート(生麩の様なもの)を使った甘辛の鳥の唐揚げ風


はと麦の味噌汁。優しい味わいの味噌で甘味のある京風。
自家製のひじきと紫蘇のふりかけが結構美味しい。

この日の小鉢は7品。パフリカと大根の酢の物、ナスの揚げ浸し、南瓜の煮物、コリコリの海草と切り干し大根の煮物、胡麻豆腐、柿の白和え、厚揚げの含め煮。
いずれも素材の味を引き立たせる薄めの塩梅ですが、出汁の旨味は仕事をしています。


玄米もちは、粒々の残ったもので焼きたては柔らか。
食後には、ほうじ茶とリンゴの寒天でお口直し。
接客も丁寧で、良い感じでした。法隆寺や法輪寺、法起寺散策の時に、ご利用下さい。
竈と囲炉裏の店 玄米庵(HP)
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺東1丁目3-24 (地図) P有
法隆寺の東、中宮寺からはすぐ近くの県道9号線沿いにあります。
TEL:0745-74-1986
水曜休(祝日の場合は翌日) 11:00~21:00