2010/11/22
21:00:00
宇陀市にある道の駅宇陀路大宇陀の駐車場の西側直ぐにある大願寺は、宇陀松山の椛の名所にして薬草料理も戴けるお寺です。
山門周辺の椛が色付き始めて良い雰囲気。
寺伝によれば、本堂に安置されるご本尊の十一面観音は、大蔵寺を弘法大師が建立する際に作ったとも、長谷寺を建立する際に東大寺の徳道上人が作ったとも云われるものだそうで、どちらの寺も無事開山し大願が成就したので薩堹山 成就院 大願寺と名付けたそうです。
境内には撫でると除病の功徳があるとされるびんずる様やお釈迦様の足跡である仏足石等の縁起物もあります。
正面に建つ毘沙門堂は、大坂夏の陣後、大宇陀を治めた信長の子孫、織田家の祈願所ともなったそうです。
毘沙門天の使いとされる虎の姿をした阿吽の狛虎像。
大きな銀杏の木もあって紅葉も黄葉も楽しめるスポットです。
道の駅には足湯もあるので休憩した時に、立ち寄ってみて下さい。
薩堹山 成就院 大願寺
奈良県宇陀市大宇陀区拾生736 (地図) P無 道の駅のP有
TEL:0745-83-0325 拝観無料・境内散策は自由
薬草会席(完全予約制)は、3月~12月中旬の11:00~14:00


山門周辺の椛が色付き始めて良い雰囲気。

寺伝によれば、本堂に安置されるご本尊の十一面観音は、大蔵寺を弘法大師が建立する際に作ったとも、長谷寺を建立する際に東大寺の徳道上人が作ったとも云われるものだそうで、どちらの寺も無事開山し大願が成就したので薩堹山 成就院 大願寺と名付けたそうです。

境内には撫でると除病の功徳があるとされるびんずる様やお釈迦様の足跡である仏足石等の縁起物もあります。


正面に建つ毘沙門堂は、大坂夏の陣後、大宇陀を治めた信長の子孫、織田家の祈願所ともなったそうです。

毘沙門天の使いとされる虎の姿をした阿吽の狛虎像。



大きな銀杏の木もあって紅葉も黄葉も楽しめるスポットです。



道の駅には足湯もあるので休憩した時に、立ち寄ってみて下さい。


薩堹山 成就院 大願寺
奈良県宇陀市大宇陀区拾生736 (地図) P無 道の駅のP有
TEL:0745-83-0325 拝観無料・境内散策は自由
薬草会席(完全予約制)は、3月~12月中旬の11:00~14:00
スポンサーサイト
コメント
Re: No title
>たぬきさん
銀杏は、お天気の良い日に見に行くことにしています。青空と黄葉がとても合う気がします。
銀杏は、お天気の良い日に見に行くことにしています。青空と黄葉がとても合う気がします。
naraspa│URL│2010/11/27(Sat)01:13:18│
編集
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL→http://naraspa.blog41.fc2.com/tb.php/663-396a573b
銀杏は、輝かしい感じがして、紅葉のわびさびとは別の華やかさがるように思えます。